今週の活動報告(2015/11/21)—その2 PC-98DO電源部修理

ちょっと時間が空いてしまいましたがその2です。

○PC-98DO修理

今週、もう一つトライしたのはPC-98DOの修理です。
11/03に電源部の故障で起動しないことが分かり、部品交換の為に電解コンやニッカド二次電池を入手する必要がありました。そこで、今日は活動前の午前中に秋葉原に行ってきまして、必要な部品を一式買ってきました。
買ってきた部品こちらが買ってきた部品です。10個口, 2個口で売っていた部品もあるため、全体としてちょっと多くなってます。殆どマルツで買ったので律儀にビニールに覆われています。
事前に調べて行ったのですが、いくつかマルツになくて他の店を彷徨い歩くことになりました。
無かった部品は左端に見える560uF 200Vの超デカい自立型電解コンとバッテリバックアップ用のニッカド電池です。
昔からの部品屋である鈴商、日米商事を見ていたら偶々売っていたので買えました。運が良かったです。
特に鈴商は店舗販売が今月一杯とのことで、事実上最後の店舗訪問になりました。

さて、これから電源部のコンデンサ交換を行います。
コンデンサ実装前の電源ボードこちらがコンデンサ取付け前の電源基板の様子です。左側が電源入力側(1次側側)で右側が出力側になっています。真ん中で絶縁されている典型的な絶縁電源です。主コントロールICは三菱電機のM51995。現在でもルネサスでデータシートを拝む事が出来る超古代(?)の電源用ICです。今はさすがに保守廃止になっていますが、マニュアルは2008年まで更新されているので、そこまでは売っていたということになります・・・すごい石ですね。

コンデンサ実装後の電源ボードコンデンサ実装後。コンデンサは10個しかないのですが、上述の560uF 200Vコンデンサが物凄く大きいため、部品がギュギュっと詰まった感じになりました。・・・値札を付けたままなのでいくらだったかもろばれですね。この状態では電源を入れられない(入れられるがコワイ)ので、元の箱に入れて緊張の電源投入!を行います。
電源筐体に格納
電源の調整通電したところ、無事にファンが回りだし、出力が出てきたのでほっと一息です。テスタで電圧を測定すると+5Vが5.8V程度、+12Vが11.80V程度、-12Vが-11.7V程度でした。5Vが過電圧気味です。本体横に電圧調整用のボリュームがあるので回して調整します。ところがこのボリューム、27年も摺動されていなかった事から接触がちょっと悪くなっており、電圧が安定してくれません。
なんどかボリュームを回すと漸く安定してきたので、+5Vがピッタリぐらいになるように調整して完了としました。

本当へ装着本当は本体側のバッテリバックアップ用ニッカド電池やコンデンサも交換したいところですが、今日は時間がないのでまずは本体側は交換せず電源を入れてみます。

起動!
恐る恐る電源を入れると・・・「ピコッ」っと元気よく電源が入りました。メインボードは無事のようです!10年ぶり、27年前の機体が動く様子に感動です。持ってきていた5インチフロッピィディスクのアプリをいくつか動かして遊んでしまいました。
PC-98DOの5インチディスクドライブは世代としては中期ぐらいのイメージですが、3.5インチのものと比べるとヘッドのアンロード機構も備えており、アクセスする度に周囲へ重厚なサウンドが響きます。昔のコンピュータが動くという感覚をリアルに感じる事ができますね。

5インチフロッピィはシャッター等にも守られておらず、非常に弱いイメージでしたが、持ってきたディスク10枚程度は全てちゃんと動作。3.5インチとの違いも分かりました。3.5インチは10枚もあると1~2枚は死んでいるケース(過去PC-286nf, UVで動かした結果)があったのですが、記録密度が低い事が上記保存にプラスに働いている感じがしますね。

次回は本体のコンデンサを交換します。

(K)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です