今週の活動報告(2016/03/13)—その2:PC-8801mkII SRの解体2

前記事の続きです。

メインボードに特に異常が見られないので、電源部を確認します。
開ける前にテスタで出力電圧を確認していて、5Vも12Vも出力されていないことが分かりました。
電源不良は確定的で、中身が惨憺たる状態になっていることを予想。慎重に開けることにします。

こちらが外形です。細長い今のPCではあまり見られないタイプの電源です。
サイズ感が伝わってきませんが、実は筐体の全長とほぼ同じ長さがあります。

PC-8801mkII SR 電源概観

早速中身を確認します。

PC-8801mkII SR 電源部開けてみるとこんな感じ。熱的な問題なのか、割と空間が開いていますが、出力側の平滑コンデンサの量がすごいです。ぱっと見た感じ、破裂しているコンデンサはなく、電源・GND間ショートもテスタの抵抗値を見る限りではしていない感じです。それでも出力が出ないというのが痛いところ・・・。さて、原因はなんでしょうか。

PC-8801mkII SR ACファン

こちらは電源部のすぐ横にくっついている電源ファンです。PC-98DOやUVと違い、電源とは別個になっています。
電源を投入しても5Vや12Vは出力されませんが、このファンはちゃんと回転します。なぜだろうと思っていたのですが、電源をばらしていてその謎が解けました。
なんと、このファン、AC100V直接駆動品でした。
80年代後半のDOとUVは電源から出力された12Vで駆動されるDC駆動品でしたが、85年製のSRはAC駆動。過渡期だったんですね。
以後、このファンはちょっと注意しながら触ることにします。

MKII SRの電源修理・・・制御用コンデンサ交換

この日はオシロを持ってきていなかったので、詳細分からず、容量抜けの影響を受けやすい小容量低耐圧コンデンサだけを交換してみました。
マサ氏が慎重に外していきます。

MKII SRの電源テスト

一通りコンデンサを交換してみますが、動いてくれません。
一瞬だけ二次側に電圧が現れるのでコンバータICとMOSFETは死んでなさそうですが、どこかで異常検出して停止させている感じがします。
もう少し追っていく必要がありますね。

機材と時間を確保して、後日電源部の修理をすることにしました。

(K)

今週の活動報告(2016/03/13)—その1:PC-8801mkII SRの解体

非常に更新間隔が空いてしまいましたが、今週の活動報告をします。

今週は伝説(?)の名機。PC-8801mkII SRを取り上げたいと思います。
いつもお店に何故かあったので気が付いたらマサ氏が保護。

早速、状態を見てみます。
NEC PersonalComputer PC-8801mkII SR

今から31年前。1985年に登場した機体です。昨年、記事として取り上げたPC-98DOやUVよりさらに3年ほど古いマシンです。実際の重さもそうですが、重厚感が漂っています。

PC-8801mkII SR 背面背面はPC-88独特の幅広い拡張スロットが目立ちます。

この頃の世代は過渡期だったらしく、たとえばディスプレイインタフェースは当時最新のAnalog RGBコネクタだけでなく、DINタイプのデジタル端子などのインタフェースが並んでいます。

早速電源を入れてみます・・・が、電源のLEDランプが一度点灯した後、二度と付かなくなってしまいました。やヴぁい。

早速状況を確認するために中をあけてみます。中身も非常に重厚な作りです。

PC-8801mkII SR 内部向かって右上に見えるのはフォントROMのようです。当時はJIS水準のフォントの一部はオプションだったので、後付しやすい位置にあります。そしてフィルムケーブルでメインボードへ。
構造からすると、8biバスをそのままパラレルケーブル持ってきているように見えますが、今の高速通信への対策を考えると、素直にすごいなっと思います。

PC-8801mkII SR 音源チップ付近

こちらがメインボード左端の様子。YM2203などおなじみのICが鎮座しています。

-8801mkII SR サブCPU付近

こちらは中心部の様子。IO典型の8255が大量に並んでいる中、サブプロセッサのUPD780Cがいます。

-8801mkII SR 基板

ちょっと探してみたのですが、メインプロセッサの70008(Z80互換CPU)は見つかりませんでした。

メインボードには特に問題がなさそうであるため、怪しい電源部の調査を次に行います。

今日はこの辺で。

(K)

今週の活動報告(2016/03/06)—その2:Galaxy NoteのUSBコネクタ再破損

 会長です。今週二つ目の活動報告をいたします。

どこかで見た絵柄かもしれませんが・・・昨年5月に修理したGalaxyNoteがまた破損したのでその修理ネタです。

昨年、3年間使ったGalaxyNoteのUSBコネクタ部が壊れ、充電やUSB通信ができなくなり、アメリカからUSB強化対策済みのUSBコネクタ部を取り寄せて交換しました。
以来10ヶ月、快適に使えていたのですが、数日前にまた充電ができなくなる現象が発生、これはもしや現象が再発したのでは・・・ということで、去年買った工具を使って様子を見てみることにしました。

GalaxyNote概観

二回目なので、慣れた手つきで本体を解体します。

中を見て早速USBコネクタ部を見て仰天です。

USBコネクタ部

MicroUSEコネクタのシールド部(コネクタを物理的に基板に固定している部分)にほとんど半田が乗ってない!
僅かに残っている半田も既に固定の役を果たしておらず、ぷらぷらです。
これでは信号線が通っている足にモロにコネクタ脱着の負荷が掛かって基板が壊れてしまいます。
幸い、まだそこまで症状が進んでないので早速修理を行います。

補正中

今回補修する場所は非常に大きいところなので半田を乗せるのは簡単に終わりました。
こちらが施工後

補修後のUSBコネクタ

今度こそは大丈夫でしょう。

本体も無事に起動してくれました。

修理完了したGalaxyNote

今回は基板が壊れる前に対策できましたが、危ないところでした。

購入したコネクタは対策部品と銘打たれていて、アメリカの電子通販サイトで購入したものでした。
てっきりしっかりしたものと思って(半田部分をろくすっぽ確認せず)いたのですが、タチの悪い不良補修パーツの横流し品だったのかもしれません。

今後は買ったパーツも気をつけて確認しないといかませんね。

(K)

今週の活動報告(2016/03/06)—その1:ポケコンクロックアップ改造完了

会長です。今週の活動報告をいたします。

最初はマサが取り組んできたポケコンクロックアップ改造です。
前回、なんか思った速度(倍速/4倍速)で動いていない状況だったのですが、今日はオシロスコープでちゃんとした周波数が出ているかどうかを確認します。

ポケコンクロック確認

久しぶりのオシロスコープ登場です。しばらく電源を入れてなかったらバッテリバックアップのリチウムイオンが無くなったという悲しい警告が・・・。

ポケコンオールリセット

まず、等速(3.57954)で電源を入れてみます。波形はがちゃんと出ている事が確認できました。(ちょっとオーバーとアンダーが出てますが、プローブもくっついているのである程度の暴れは仕方ないと割り切ります)

続いて、倍速(7.15909)と4倍速(14.31818)も起動成功。そしてクロックが出ていることが確認できました。クロック設定変更ディップスイッチ

あれ?起動はするが、全部等速と変わらないように見えたのに・・・・。ちょっと不思議なので、即席でベンチマークソフトを作ってみます。
すると・・・ちゃんと4倍, 倍, 等速で速度が変わっていることを確認。波形もプリンタで印字してみました。

3.57MHz3.57MHz

7.159MHz7.159MHz

14.31814.318MHz

なんだかな~という感じでしたが、ポケコンだと表示関係だけでは速度差があまり体感できなかっただけのようです。

これにてクロックアップ改造完了です。

次回からは止まっている水耕栽培キットを進めます。

(K)