今週のプチ活動報告(2021/09/26) — MO-01Jの修理 その2

こんにちは。かいちょうです。
前回の続きです。
裏面が割れた代替機が手に入ったので基板移植を実行します。


代替機も裏面を剝がさないといけないのですが、これが今回一番大変でした。慎重にやっていたつもりでしたが、既に割れていた裏面のガラスがさらにバリバリになってなかなか剝がれてくれません。
ビニール袋の中でやっていたのですが、ビニールの外にまで飛び出していく始末・・・あとで念入りに部屋を掃除する羽目になりました。


いきなりのメイン基板写真ですが、すでにばらしていた故障機のものと入れ替えます。この作業は本当にあっという間です。


裏面を軽く被せて電源を入れるとちゃんと動いてくれました。
これでデータをサルベージできます。

先に書きましたが、MO-01Jは単体部品が流通していないので、修理に苦労することが多いようです。ただ、古い機種になったので代替機が安く手に入るようになったのはよかったです。今回も1000円ぐらいで手に入れることが出来ました。

まだ使い続けたい人も、修理したい人にも本記事が参考になれば幸いです。

(K)

今週のプチ活動報告(2021/09/19) — MO-01Jの修理 その1

こんにちは。かいちょうです。

今回は久しぶりのスマホ(携帯電話)修理の様子を二回に渡ってお伝えしようと思います。

患者はちょっと古めのDOCOMO MO-01Jで、ケーブルをくっつけても充電ができないという症状を抱えています。
ずいぶん前の記事で取り上げたGalaxy Noteと同じ症状なのでアタリはつけられるのですが、まずは見てみます。


早速USB Micro B端子を見てみると・・・どうも1本端子が折れて潰れているように見えます。。。これはビンゴなようです。
この携帯。もう古いのでそろそろ置き換えようと思っていた矢先だったのですが、データやアプリのアカウント移行をしていないので、最低限それらを処置しなければいけません。一度でも充電が出来れば良いのでまずは中を開けて配線取り出せないか見てみます。


久しぶりのスマホバラシ用キットの登場です。あっちこっちに行ってしまっていたので探すのに苦労しました。このMO-01Jは全周に渡って接着されているのでドライヤを当てて少しづつはがしていきます。

剥がしてみると意外にシンプルな構造になっていました。真ん中にリチウム電池が鎮座しています。これがかなり強力にくっついているので、へらを使ったりしながら慎重にはがすと・・・

メイン基板も外すと当該のUSBフィルムケーブルが見えました。

いろいろな記事を調べてみても、USB端子を含むケーブルは部品が出ていないようなので、単体交換はできそうにありません。USB端子部は生活防水対策のためかコーキングもされているのでメイン基板のどこに配線が来ているのかもちょっと分かりにくく。。。
折れている端子は配置からするとGNDだったので、メイン基板の適当なGNDを引っ張ってきて直結すれば・・・とも思ったのですが、失敗するとメイン基板死亡になるのと、時間節約のため、代替機を手に入れてそっくり入れ替えることにしました。

続きは次回にします。

(K)

今週のプチ活動報告(2021/09/13) — 小田急LSE/HiSE用 電気連結器 DCC 室内灯システム 設計完了

こんにちは。かいちょうです。

本日は長い間設計を続けていた TOMIXの小田急LSE/HiSE用の基板について、設計完了とT.O.(基板発注)が完了したのでご報告です。これまでちょくちょくブログ記事にしていましたが、これは、RL78/G11のDCCシステムをベースに
・電気連結器
・DCC
・室内灯
の三つが実現できるシステムになっています。さらに、LSEについては標準のヘッドライトユニット置き換えも含んでいます。


こちらが設計した基板群で、全部で13種あります。


こちらは基板メーカで切り出し用に一部基板を再配置頂いた結果です。すでに製造に入っているので、数週間後には手元に届く予定です。

多数の機能、複雑な形状、車体側の改造などもあるので少しづつ紹介をさせていただいた上で、最終的には技報としてまとめたいと思います。(コロナ禍で何時頒布できるかわかりませんが…)

設計開始時期の資料を見たら日付が3年以上前でした・・・。3年分のお楽しみという事でご期待ください。

それでは今日はこの辺で

(K)

今週のプチ活動報告(2021/09/12) — プラレール動力車(旧型ヘンリー)の修理

お久しぶりです。全然投稿が出来てなかったかいちょうです。

バタバタしていたのがようやく落ち着きつつあるので、小ネタからちょっと投稿します。

何回か前の投稿ではN700系新幹線の修理を行いました。
今日のお題は子供のプラレール 機関車トーマスのお仲間 ヘンリー の修理です。

中古で買ってきたものなのですが、買ってきた当初から一定周期ごとに引っかかる動作をしていました。
多分、ギアが死んでいるんだろうな・・・と思い、N700系の時と同様に動力ユニット部だけ探してみたのですが・・・
旧世代のヘンリーの動力車はなかなかないようで、自力で治すのをチャレンジしてみようと思った次第。

まずは中身を確認するために解体します。このヘンリーはかなり珍しく電池が炭水車側についていて、配線で電源をもらっています。なので、炭水車ごとひっくり返してねじを外していきます。

一枚カバーを外したのがこちら。先頭にある長細い筒のようなものは金属棒でどうもデッドウェイトのようです。


問題となっているギア部はこちら。電源ONと同時にスライドでギアがかみ合うようになっているのですが、電源OFFでて転がしでも引っかかりがあるので、切り離される側(車輪側)ギアに問題があるようにみえます。

動力部だけを取り出して、ギアを外しを試みます。グリスベットリなので以前購入したパーツクリーナを吹きかけて落とします。

外してみて分かったのはギアの割れでした。ギアが欠けているのではなく、芯の部分も含めて割れが入っていました。これでギアとギアの間が一か所だけ長くなり、かみ合いがおかしくなっていたようです。一定間隔で引っかかるのはこのギアの一週分が単位だったというわけですね。

取り急ぎ、鉄芯から外して強力接着剤でくっつけてみましたが・・・やはりプラスチック自体の劣化が激しい上に、鉄芯をくつけると外側に押されるので再び接着面が離れてしまいました。

これは、鉄心を削って圧力を減らすか、3Dプリンタか何かでワンオフ作成するかしかないかもしれません。

というわけで、今回は修理失敗でした。しばらくは無動力で子供には遊んでもらおうと思います。

う~ん。ユニット交換できない場合、プラレールの修理は結構大変ですなぁ・・・。

今日はこの辺で。

(K)