今週のプチ活動報告(2025/06/21) — 中華製イルミネーションの修理その2

こんにちは。会長です。

本日も中華製イルミネーションの修理ネタをお届けしたいと思います。
前に書いたものとは別の種類の、夜になると単純に光るだけというものもありまして・・・
それも庭に置いておいたところ、数日でいくつかが動かなくなるという憂き目にあっております。

現物がこちら、壁などの端っこに張り付けて使うものになっており、頭にソーラーパネルが配置されています。

裏面がこちらで粘着テープで止めるようになっており、中に入っている抵抗状のものが・・・


よく見ると盛大にぱっくり割れていることがわかります。こんなことってあるの?っという感じです。
それ以外もよく見ると錆びが出ており、どうもコーキングが最初からダメでそのせいで割れる事態になっているように見えます。カラーコードを読むと390オームですが、これ本当に抵抗なのかな?っと思いつつまずは部品をオーダーしてみます。

中に入っているニッケル水素電池は割と元気でちゃんと定格相当1.3Vを維持していました。
白色LEDのVFは3Vぐらいがふつうなので、昇圧コンバータが入ってないとLEDが光りません。だとすると、抵抗だと思っていたこれはコイルなのかも・・・と思ってきました。(中も細いリード線ぐるぐるなのでそうかも)

もう少し解析が必要そうです。

今日はこの辺で

(K)

コミックマーケット106に出展します。

こんにちは、会長です。

最近の投稿がほぼイベント参加とその御礼になりつつありますが・・・

弊サークルはご縁があり、今夏に開催予定のコミックマーケット106に再び出展することになりました。

8/17 日曜日 東地区 “U”ブロック-32a(東7ホール)

になります。

今回はDCCのネタがちょっとまだそろって無いため、進捗著しい(?)レトロPCの特集記事で行きたいと思っております。

記事の準備に全力を向けようと思いますのでご期待ください。

(K)

今週のプチ活動報告(2025/06/08) — 中華製イルミネーションの修理

こんにちは。久しぶりに工作っぽい工作をお届けしたいと思います。
っといってもただのばらしですが・・・。

家の庭で使うように家族がどこかのサイトで中華製のソーラーイルミネーションを買ってきたのですが、一、二回動いたら動かなくなったということで修理依頼が入りました。

こちらがその物品。ジョウロ型になっていて、頭にソーラパネルがあり、夜になるとジョウロの中と外のケーブルが光るというものです。

 

中を見てみるとLEDがぶら下がっているので箱をまず開けてみます。

中には基板が一枚、ニッケル水素電池が一つ入ってました。よく見ると電池が浮いているので元に戻しておきました。8pin SOPのICがコントロールしているようですが、見た目には他に何が悪いのかよく分かりません。

取り急ぎ電圧を測っても1.2V付近はあるので問題なさそう・・・。案外電池が外れ掛かっていたで終わりかなと思って元に戻しました。

が、昼に充電して夜になっても動かず・・・。う~ん。解析するにしてもICの仕様が全く分からないのでなかなかキツいのです。このタイプは。

安かったのでハズレを引いたと思って新しく買い直すか、元々持っているマイコンボードでとっとと乗っ取るか・・・どっちか考えた方が良いかなと思うところです。

すっきりしない記事で申し訳ないですが、今日はこの辺で。

(K)

 

 

技術書典 18 ご来場ありがとうございました。

先日は技術書典18弊サークルブースにお越し頂きありがとうございました。
前回に比べて大幅に取り扱い書籍を増やした関係で大変好評のうちに終えることが出来ました。

次回は夏コミ二になるかと思いますが、新刊を準備してお待ちしておりますので是非よろしくお願い致します。

(K)