鉄道模型運転会2019冬のお知らせ

こんにちはかいちょうです。

先週ちょこっと活動日のご案内の中でお知らせさせて頂きましたが、
今冬も鉄道模型運転会を実施することになりましたのでお知らせします。
お近くの方、興味がある方は是非お越しください。
今回はお持込のNゲージも走らせることができるようにしたいと思います。

日にち : 令和元年12月22日(日曜日)
時間 : 13:00-17:00
場所 : 武蔵野市西久保コミセン 1F 多目的室
〒180-0013 東京都武蔵野市西久保1-23-7 三鷹駅徒歩7分

※現在車両等を鋭意整備中!

(K)

活動日のご連絡(2019年11月, 12月度)

かいちょうです。

先日のコミセン祭でご興味をもたれた方がいらっしゃったとのことなので、
久しぶりですが、活動日についてご連絡したいと思います。
下記は予定となっておりますので、参加者が誰も居ない場合は活動を実施しないことがあります。
ご見学、ご参加希望の方は末尾のメールアドレスまでご一報いただけると助かります。

★活動場所
A. 東大宮コミュニティセンタ
  JR宇都宮線 東大宮駅西口下車 徒歩3分
  〒337-0051 さいたま市見沼区東大宮4-31-1

B. 西久保コミュニティセンタ
  JR中央線 三鷹駅北口下車 徒歩7分
  〒180-0013 東京都武蔵野市西久保1-23-7

★活動予定日
11/30 土曜日 14:30-17:00(A)
12/7 土曜日 14:30-17:00(A)
12/22 日曜日 13:00-17:00(B)

★連絡先フォームアドレス
http://www.yoshinolt.sakura.ne.jp/mailplus/index.html

★連絡先メールアドレス
yoshinolt_mailcontact(あっとまーく)yoshinolt.sakura.ne.jp

※12/22は鉄道模型運転会の予定です。

今週の活動報告(2019/11/09)—水耕栽培(何度目かの)再スタート

ご無沙汰しております。
チョイと時間ができましたので、久しぶりに臨時のローテク活動を行いました。
(ほんとにちょっとだけですが)

最近、個人的に余裕が出てきたので何度目になるか分からない「自作水耕栽培機」の再構築を検討しました。
今回は色々と思案されているものを使い照明用基板の構築を行います。


見ただけで分かる方もいらっしゃるかと思いますが、秋月電子の「チップLEDユニット化基板」を使います。
名刺の半分くらいのサイズで最大21個数のチップLEDが搭載でき、アルミ製のため放熱も可能です。
今回は動作チェックのためLEDを直列3個1ラインだけ半田付けして光量の確認を行いました。


安定化電源12v入力で、電流は0.06A程度です。
チップLEDをフル実装すると大体0.4~0.5A程度でしょうか?

とりあえず現状はこんなことからの再スタートですが少しづつ続けていきます
・・・アルミ基板だから半田が乗りにくいンだもん。


※おまけ、同じく秋月電子のLEDユニット化基板で砲弾型LEDを降る実装させてみたもの。
(作ったはいいけど一度も試さないまま死蔵となってしまいました・・・)

(M)

今週の活動報告(2019/10/26)—「コミセン祭」参加

こんにちは。かいちょうです。

コミセン祭の様子についてお知らせをしたいと思います。

10月25日, 26日の二日間にわたって開催されたコミセン祭。ご案内させていただいたように当サークルは展示の部と体験の部の両方に参加しました。

★展示

展示はいつもの場所(角地)に配置頂き、団体および工作内容のパネル展示を行いました。

こちらが遠景写真。藍染、絵葉書、書道サークルさんなどに混じって、相変わらずちょっと場違い感を醸し出しております。。。


具体的な展示物はこちら。大人気(?)コンテンツの鉄道模型コントローラと結婚式Welcomeボードの実物を展示し、参考にこれまでの技報を何冊か展示しました。
※バックヤードにいろいろあるのが見えてしまっているのは、、、ご容赦ください。


何人かの方に興味を持って頂くことが出来ました。中にはご家族が大変興味を持たれているというお話も。。。
ご興味を持たれた方は是非、活動日にお越しください。
後日、久しぶりに活動日のご案内をしたいと思います。

★体験

今回、2時間という短い時間だったので、いっても10枚程度ではないかと思っていたのですが、あけてみるとびっくり大盛況で2時間で15以上の申し込みがありました。最後は部品不足でお断りさせて頂く状態で大変申し訳ない思いです。
今回出来なかった方は是非次回にお願いします(って言っても次回は2年後・・・)

あまりに大忙しだったので、写真を撮る時間がなかったのですが、当日はメンバーが作成した特製紙箱も用意して下記のようなケース入りで体験いただくことになりました。


次回(2年後)も同様なイベント参加を考えておりますので是非よろしくお願いします。

(K)

東大宮コミュニティセンタ 「コミセン祭」 参加のお知らせ

既に何度かアナウンスさせて頂いておりますが、掲題の件について参加いたしますのでお知らせいたします。

体験コーナでは「ハロウィンイルミネーション」を作成できます。(参加費200円)
是非ご参加ください。

☆展示の部
 日時 : 10月26日(土), 27日(日) 10:00-16:00
 場所 : 東大宮コミセン 第一, 第二集会室

☆体験コーナ
 日時 : 10月27日(日) 13:00-15:00
 場所 : 東大宮コミセン アトリエ工作室

東大宮コミュニティセンタの場所は
〒337-0051 埼玉県さいたま市見沼区東大宮4丁目31−1
※JR宇都宮線東大宮駅西口徒歩3分

です。

(K)

今週の活動報告(20191020)—ハロウィンイルミネーション実装基板増産

こんにちは。かいちょうです。

目前に迫ってきているので、ハロウィンイルミネーションについて基板実装を進めます。

といっても、基板実装は全部手付け・・・なのでここでも半田付け鉄人のマサ氏が中心です。
(私もちょっとだけ手伝っています)

買ってきた部品のうち、手付け体験していただくLED以外の部品 ( 抵抗, 電池ボックス, スイッチ ) をつけていきます。
マイコンは前回までにつけてあるので比較的大きな部品が中心です。

何枚もひたすら半田付け、半田づけ・・・

よく見るとマサ氏はメガネを外して裸眼・・・寄る年並みには・・・ということでお察しください。

本番は来週なので、ここが踏ん張り時です。

画像はありませんが、並行して取り扱い説明書、ペットボトル外箱の作成も行っています。

実際の出来栄えは是非当日、現地でご覧ください。

(K)

今週の活動報告(20191014)—ハロウィンイルミネーション基板試作 その2 ソフトウェア

ちょっと、時間が空いてしまいましたがイルミネーション基板の試作について投稿します。
前回試作で一枚できたのでプログラム開発と書き込みを行います。

プログラムは、PM+ ( CC78K0S, RA78K0S ) で開発します。本当は Windows 32bit でないと動かない筈ですが、インストールするフォルダを注意してインストールすると Windows 64bit ( かいちょうは Windows 7 64bit )で動いてれたので、この環境で取り急ぎ使ってみます。
※メーカサポート外の使い方ですのでメーカにお問い合わせ等はしないようにお願いします。なお、結局書き込み系、デバッグ系ツールは32bit環境が必要なので実用的には32bit環境が必須です。

マイコンの周辺機能設定は Applilet2 というコード生成を使います。このツールも今の CS+ ではコード生成機能として IDE に統合されているので、かなり古い世代のツールです。

出力した周辺機能のコードに main 関数でコードを書いていきます。
取り急ぎ、暫定として固定パターン、ランダムパターン、固定パターンを繰り返すプログラムを作り、コンパイルを行います。
ちょっとコード生成機能の設定とRAM領域設定のコンパイルオプションに手間取りますが無事終了。

Virtual PC ( Windows XP 32bit ) を立ち上げて書き込み用ツールを起動します。

書き込み用ツールは昔なつかしい NEC時代のツール PG-FPL2 です。このツール、かいちょうが若いときにキャンペーンで買ったツールです。今は一万円ぐらいで複数のマイコンに対応したデバッグ・書き込み用ツールが十分買える(というか、おつりがくる)のですが、このときは78K0S専用の書き込みツールでこのくらいの値段がしました。

久しぶりに立ち上げたソフト類の画面がこちら。

Windows7の画面に PM+ が、 Virtual PCの画面に PG-FPL2 の画面が見えると思います。
来年には Virtual PC を Windows 7 ごとポイしないといけないので、今年中に 78K0S のソフトを作り上げないといけません。
久しぶりでしたが、無事に書き込みが終了、PG-FPL2 の配線を電源とGNDだけにしてマイコンに給電してみます

無事動いてくれました。これで後は

 ・実装済み基板を増産する(もちろん手付け)
 ・プログラムをもうちょっと改良(固定パターンを増やす)
 ・ペットボトルの外箱を作る

で完成です。先が長いな~。

次回は基板実装の増産の様子を投稿します。

お知らせ

10月26日(土), 27日(日)に
東大宮コミュニティセンタ
〒337-0051 埼玉県さいたま市見沼区東大宮4丁目31−1
にて開催される
「東大宮コミセン祭」
の展示に出展します。
特に
27日 13:00- 15:00
には、本投稿で取り上げている
「ハロウィンイルミネーション」
の体験コーナーを実施します。200円で作れますので是非ご参加ください。

(K)

今週の活動報告(20190916)—ハロウィンイルミネーション基板試作 その1

前回に引き続いてハロウィンイルミネーションの試作についてお届けします。

今回は一枚完成品を作りながら、一番大変なマイコンを全部基板につけてしまう作業を行います。
※本当は一枚完成品を作ってから失敗がないことを確認して・・・がよいですが、単純な回路なので並行生産します(ぉ

今回も半田付けの鉄人マサ氏ががんばってくれます。マイコンの位置あわせを慎重に・・・

マイコンはデッドストックになりつつあった 78K0S/KU1+(UPD78F9202) をまず使います。
トレーに乗っているこの12個が手持ち最後です。一個一個にお別れを言いながら(笑)丁寧に乗せていきます。

今回、基板は20枚+展示デモ数枚を想定しており、KU1+だけでは足らなくなるため、不足分はこれまたデッドストック手前の 78K0S/KA1+(UPD78F9222) を使います。KU1+とKA1+は周辺もほぼ同一なので、プログラムもソースは共通化できるメリットがあります。それでも足りなくなった場合のために最後の砦として現役バリバリマイコンのRL78/G12のパターンも用意。準備は完璧です。

出来上がった裏面です。電池はCR2032を使います。一番上は電源スイッチです。ほかに抵抗が乗ってますがマイコンもちっさいのであまり目立ちません。

表面です。基板設計時に部品配置をほぼゼロにしたので、配線用のViaとスイッチの半田以外はあまり目立たないと思います。
LEDをつけてみると意外にLEDがでっかく見えますね。(実際は3mmの砲弾型LEDなので、そんなに大きくないのですが)

次回はソフトウェアの開発と書き込みの様子をご覧頂こうと思います。

(K)

今週の活動報告(20190901)—ハロウィンイルミネーション基板

お久しぶりです。かいちょうです。

コミケが終わってからまったく音沙汰がないような状態でしたが、裏では粛々と活動を行っておりました。

技報Vol.9で特集しました通り、10月末の東大宮コミセン祭体験コーナに向けてハロウィンイルミネーションの開発を進めております。

技報では基板発注するところまで書いて時間切れでしたが、その後、基板が出来上がるところまでできたのでちょっとご紹介します。

今回はシルクとレジスト色の関係でPCB GOGOさんにお願いすることにしました。

出来上がったのがこちら

思ったよりしっかりかぼちゃっぽくなっていますが、細かいところは・・・まぁ、見なかったことにしましょう。

裏面は予想通り、マイコン3つなのでかなりにぎやかです。

これから時間を作ってまずは試作品を作っていきたいと思います。

お知らせ
今年のコミセン祭は

10月26日, 27日
東大宮コミュニティセンタ
〒337-0051 埼玉県さいたま市見沼区東大宮4丁目31−1

で開催予定です。体験コーナ以外にもヨシノローテックとしての展示も行います。
是非、ご来場ください。

(K)

C96ご来場ありがとうございました。

本日コミックマーケットC96に出展致しました。

初の委託販売ということで千曲メカトロ研究室さん(http://www.chikuma-lab.com/)にお邪魔しました。
お陰様で初の南館で皆様とお会いすることができました。

今回初めて一部冊子をAmazon Kindleで販売しました。

Vol.8

DCC

今回お越し頂けれなかった方、是非Kindle本としてご覧頂ければと思います。Kindle Unlimited加入の方であれば読み放題に入っています。
※なお、最新刊については準備中です。

次回は冬or夏で検討中です。

決まりましたらご連絡致します。

(K)