今週の活動報告(2018/05/13)—お気楽にワンオフ作成

お久しぶりです。会長です。

最近本当にバタバタしておりまして、数か月私の投稿が滞っていました。
実は子供が生まれまして、お世話にてんやわんや状態なんです。
まだまだ落ち着くには程遠い状態ですが、少し時間が出来たのと、すぐに直さなければならない点が出てきたので工作再開です。

本日のネタはベビーカー修理!です。
※すぐに直さなければいけない理由がこの一言でご理解いただけたかと思います。

ともかくも、工作スタートです。

幼児を外出させるのに必要なベビーカー。幸運な事に知人からお下がりを頂く事ができました。

頂いたものを使う前に、水通ししようと思って布部分を洗濯機に掛けたら・・・やってしまいました。
布だけでなくて支え用の木材が入ってたのね!

はい。洗濯機のパワーで見事に板がへし折れてしまいました。

へし折れてしまったのはベビーカーの座椅子の部分です。これが折れてしまうと子供は布とスポンジに乗っかっているようなモノなのでぽよんぽよん。。。
早急に修繕しないと父の威厳が保てません。(というか、妻に怒られます)

ということで、なんとかワンオフで作れないかを考えます。子供が生まれて以降全然時間的な余裕がないので、自分で木板を買ってきて切るのは避けたい。
そこで、ローテック活動拠点の近くにあるDOIT(ドンキホーテ系列のホームセンター)の加工室に相談してみます。

この加工室。DOITで買った木材やアクリル板などの材料を希望の長さに切ってくれるサービスがあります。

過去、なんどか使ったことがあるのでまずは相談してみることに。
係りの人に「この折れた板と同じものを作りたいのだけど、新しい板から切り出せますか?」と伝えた所、
「板を買って外形を鉛筆でトレースしてくれれば切るよ」というお返事が!

早速、270円の合板を買って加工室備付の鉛筆できれいにトレース

10分ぐらいでサクッとジグソーで切ってくれました。丁寧にRが付いているところはヤスリ掛けまでしてくれる丁寧さ。

瓜二つの2枚の板。まぁ、人の手で切ったので多少誤差はありますが、実用上問題なし!

加工料は200円なのでトータル470円で元通りになりました。

金属やプラスチック成型品だと簡単にはワンオフはできませんが、単純な形で材質が木材だとあっという間にできますね。(DOITの加工室で)

これにて一件落着です。

え? お前何も工作してないじゃないかって? DOITの加工室の成果じゃないか?

はい。仰る通りです。

今回はDOITの加工室が便利です・・・というお話でした。

次回はもうちょっと自分で手足を動かした工作例を投稿したいと思います。

(K)

今週の活動報告(2017/06/18)—イケヤの引出修理2

さて、前回に引き続いてイケヤの修理の模様をお送りします。

修理方法ですが、日本人独特のもったいない精神を活かして、化粧版を再利用する形で考えました。
従来の埋め込み用ビスと引掛け金具は使えないので、代わりに小ネジを使って固定します。

この方法は、化粧版の正面からネジを打ち込み、引っ掛け金具の部分にナットを入れて固定するというものです。

化粧版を表から貫通させる必要があるので、ネジの頭が見えてしまいますが・・・まぁ、それは
いいかw っということで。

早速化粧版に穴を開けます。

化粧版の穴に裏側からドリルを入れ、M5サイズのネジが通るように加工します。
この辺は大胆に!

こちらが固定用のネジです。M5サイズ長さ60mmの丸頭。ホームセンターで売っているよくあるネジです。
穴をうまく加工できれば平ネジで埋め込むこともできたかもしれませんが、加工が面倒なので最初から丸ネジで頭を出す前提にします。

ネジを表から通し、裏でナットを嵌めます。狭い部分なので、ナットはラジオペンチで支持しました。

結構厳しく、余裕がないサイズと角度でしたがなんとかネジを締めることに成功。同様に四箇所を固定していきます。

表面はこんな感じです。意外に目立たないと感じます。どうしても気になる場合は後でネジ交換もできますし・・・

完成した引出です。近くから見なければ隣のまだ正常な引出との違いは・・・わからない・・・こともないか・・・。まぁ、取り急ぎは家族の不満もなさそうなので、よしとします。

この方法で固定した化粧版の安定度は抜群です。これまで、引出を開ける度に壊れる可能性があるので、毎度びくびくしていました。しかし、今回は表から貫通して支持しているので、ちょっとやそっとでは外れませんし、穴が馬鹿になることもありません。化粧版も再利用もできたのでなかなかよい方法だったのではと思います。

すべての箇所に同じ修繕方法が使える訳ではありませんが、参考にしていただければと思います。

それでは今回はこの辺で。

(K)

今週の活動報告(2017/06/17)—イケヤの引出修理1

こんにちは。会長です。

今週の活動報告を行います。っと言ってもいつもの集合活動ではなく、自宅での修理事例のご紹介です。

今回のターゲットはイケヤの家具!
イケヤ、安いので皆さんもよく購入されることが多いのでは・・・と思います。

店内を運ぶ手間とか組み立てる手間を考えなければ、とっても安くてよいのですが、
大半の部品が合板のようなもの同士を金属のビスで接合するような構造なので、ひとたび壊れると・・・中々修理が大変です。

今回、数ヶ月前に買ったベッドの引出の化粧版が取れてしまったのでその様子をレポートしたいと思います。

・・・最近電子工作じゃなくて、木工ばっかりしているな・・・。

さて、こちらがクランケです。

この引出はベッドの下に入れるオプション製品です。ある日、化粧版が外れてしまい、中身が盛大に見える状態に・・・。
これでは恥ずかしいので早急に修理を考えます。

損傷をもう少し詳しく見ていきます。こちらは、横から見た図。飛び出ている金属のビスは、本来は化粧版側にくっついているものですが、見事に外れています。
化粧版側はどうなっているかというと・・・

穴周辺はビスの力が掛かった影響で周囲が盛り上がり、穴自体は馬鹿に。。。
この引出は、化粧版に手を掛けて手前に引っ張る構造なので、ビスとビスを埋めている化粧版の穴に特に力が掛かります。
穴が金属受けになっているとか、もう少し深くビスが埋められる構造であれば・・・と思うのですが、浅いと・・・壊れるのは必然では・・・と思ってしまいます。
(もちろん、使い方や作り方に依るんでしょうが)

取り急ぎ、引出側に残ったビスを取り除きます。ラジオペンチでぐるっと受け側金具(引掛け金具)を回すとビスが引き抜けます。
イケヤの家具はこの埋め込みビス+引掛け金具の組み合わせが多いです。この方式は組み立ては楽なのですが、前述の通り穴が馬鹿になりやすいです。
一度馬鹿になると、ビスをくっつけてもまたすぐ外れるので使えません。修繕方法を考える必要があります。

化粧版を交換すれば・・・というのが、真っ当な方法だと思いますが

取り寄せまたは板購入の為に店に行く、あるいは電話しなければならない
板代が数千円掛かる
同じ構造だとまた壊れる可能性がある
記事にならないw

という問題があります。化粧版ももったいないので、板を利用した別な修繕方法を考えました。

続きは次回。

(K)

活動報告—木製ハンガーラックの修繕

お久しぶりです。会長です。

私が投稿するのは本当に久しぶりです。昨年後半から公私共に忙しくなって記事をアップロードできてませんでした。
その間もえっちらほっちら工作をしていたのですが、まだオープンにできない内容だったので公開を控えていました。
久しぶりの投稿記事も少し前(昨年末)のもので、単発ですが、復帰一番としてご紹介したいと思います。
お題は家にある木製ハンガーラックの修繕です。

家のハンガーラックは帽子やコートを掛けるために使っていたのですが、ある日帰ってみたら無残にも地面に倒れているのが見つかりました。
このラックは一本の支柱に3本の足が接続されている構造で、足は中央の柱にある溝にスライドさせてはめ込むタイプだったのですが、よくよく足元を見ると、その一辺の溝の木が割れていました。
このままではラックが立つことができないので、足部分を直すか買うかどうにかしなければなりません。そうとなれば・・・ということで、始めた久しぶりの修繕工作です。

まず、直し方です。割れた部分については取り急ぎボンドで固定することにしました。
幸いにも面積が大きいので木工用ボンドをたっぷりつけて、、、

その後にバイスで固定します。ただ、このままではラックの特に横からの偏圧に耐えられず、すぐに剥がれてしまうのでもう一工夫します。
2~3時間放置して乾いた後、補強用の釘を打ち込みます。そのまま打ち込むと木の表面が割れて終わってしまうので下穴をドリルで開けます。
下穴を開け終わったら、かなづちを使って小さ目の釘を打ち込みます。予め下穴を開けていたため、スムーズに打ち込むことができます。

完成したところです。打ち込みし過ぎて少々不格好になってしまいましたが。殆どは足をはめた時に見えなくなりますし、元々足元部分なので気にならない位置です。
気にしないことにしましょう。

完成した姿は部屋の中なのでお見せできませんが、修繕しら数か月経った今でも問題なく使えるので暫く大丈夫でしょう。

一日で終わるクイックな修繕工作は、工作自体の楽しみもありますが、修理が上手く行くと新しく物を買わずに済む事もあるので2倍お得な感じがしますね。

・・・っとそろそろ昨年のような工作報告に戻らねば・・・。

5月ぐらいには落ち着くと思いますので、通常モードに戻れると思います。

ご期待ください。

(K)