今週の活動報告(2019/12/24)—ハロウィン基板の応用

こんにちは。かいちょうです。

今日は活動日ではありませんが、ちょっとした工作を家で行ったのでその模様を報告したいと思います。

それはまさに本日(12/24)の為の工作、クリスマスツリーです。

元々、昨年LED点灯の小さなツリーを買ってました。それがこちら

見た目は小さくてもツリー然しているので、良い感じに見えますが、問題は静止画では分からないLEDの点灯です。
このツリー、実はスイッチを入れると複数の白色LEDがただ単純に点灯するだけなんです。

私のイメージの中にあるツリーはコンセントを入れるとピカピカいろんな色で点灯するもの・・・
昨年は時間がなくて我慢していたのですが、なんとか今年はいろんな色で点滅させたい・・・
ということで、早速改造です。

中身をあけてみます。というか、昨年構造はあらかた調べていたので再確認レベルです。
このツリーはなんと抵抗を一本だけ使ってその先はパラレルに繋がっているだけというかなり輝度がいい加減な(割り切った)仕様でした。
ここは思い切って根本を切り離します。

プラプラしているのが既設のLED配線です。
実は今年作ったハロウィンイルミネーション基板は元々これを改造するために仕掛けがしてありました。

それは、LEDのパターンとは別にマイコンの端子を基板に引き出してあること・・・。
基板の端子にLEDを接続すれば、外のLEDをマイコンで制御でき様に作ってあります。
今回はその機能を活用して既存のLEDにプラスアルファ6系統のLEDを接続します。

細かい内容は省略しますが、木と同色の緑色配線を行って、白以外のLEDを増設しました。
点灯パターンと速度もちょっとだけプログラムを変えてツリーっぽくしました。
実際の点灯状態はこちらです。

小さいツリーだったので、改造はお酒を飲みながら2時間ちょっとで終わりました。
家族に見せた所、もう少しLEDを増やしてほしいとの要望が・・・。

まだ端子のあまりがあるので来年再増設しようと考えています。

今年最後ですが、小ネタですみません。

また来年よろしくお願いします。

(K)

今週の活動報告(2019/12/21)—鉄道模型運転会2019冬

かいちょうです。今週の活動報告をします。

今回は工作ではなく、恒例の鉄道模型の運転会を西久保コミセンさんで開催しました。
あいにくの天気ではありましたが、何人かのお客様にお越し頂く事ができました。
ここではちょっとだけその様子をご覧頂こうと思います。

開催したお部屋はご案内の通りB1の多目的室です。

今回は線路とポイントそして車両を増備したので10両編成が余裕で止まれるヤードを14本確保しました。

特に全体テーマは設けていませんでしたが、会長のテーマは「小田急電鉄」。

通勤型、特急型様々な車両を並べることができました。

こちらは国鉄型の車両。

写っている車両の殆どが過去帳入りになりつつあります。

今回、体験運転線・持ち込み運転線を用意しました。次回の開催日時と場所は未定ですが、同様に用意したいと思います。

また、工作活動とリンクした展示等も考えていきたいと思います。

(K)

鉄道模型運転会2019冬公開のお知らせ

こんにちはかいちょうです。

直前になりましたので、改めて鉄道模型運転会についてお知らせします。
以下の要綱で公開いたしますので、お近くの方、興味がある方は是非お越しください。

日にち : 令和元年12月22日(日曜日)
時間 : 13:00-17:00ごろ
場所 : 武蔵野市西久保コミセン B1F 多目的室
〒180-0013 東京都武蔵野市西久保1-23-7 三鷹駅北口徒歩7分
概要 : Nゲージ4複線+α, メルクリン 1路線
※持込用路線, 運転体験用路線をご用意予定

お願い :
・写真は過去の走行会の模様で当日のイメージです。走行する車両は異なる可能性があります。
・今回、お持込のNゲージ車両を走行できるようにいたします。鉄道模型は壊れ易いのでご自身のもの以外はお手を触れないようにお願いいたします
・思わぬ怪我をされないように、小さなお子様をお連れの保護者の方はお子様から目を離さないようにお願いいたします

今週の活動報告(2019/11/30)—水耕栽培 LED基板の作成

こんにちは。
かいちょうです。

久しぶりに公開で行った活動の様子をご紹介します。

今日はマサ氏が水耕栽培用のLED基板の作成を、私がまた新たなシステムの検討を実施しました。

後者は見せられるようなものがないのでしかるべきときに・・・ということで、マサ氏のLED基板の作成をごらん頂きましょう。

早速半田付けのシーンからです。

前回の投稿にあったアルミ基板にチップLEDを半田付けしていきます。
以前は砲弾型LEDを山ほど実装する基板を作りましたが、今回は市販の水耕栽培器を参考に少しパワーのあるLEDを間隔を空けて搭載する方向にしました。

できた基板がこちら。すこしスカスカ感のある印象になりました。
LEDチップも進化していて、横に出ている足部分が小さいためちょっと搭載するのが難しくなっています。

全体としてはA4紙大のところに補助含めて8枚を配置しようとしています。配置のイメージはこちら。

基板としては手持ちで別のものがあり、バージョン違いとしてもう一種類を作ります。
こちらは、以前使っていた砲弾型LEDを取り付けることができる基板ですが、パターンが大きいのでチップLEDも搭載することが可能です。こちらも実装をしていきます。

基板もやや大きいので実装性はこちらの方がいいですが、アルミ基板ではないので放熱がちょっと心配。というか、出来上がった両方の基板を見てアルミ基板も無事ではない(?)ことが判明しました。

慣れの問題もあるかもしれませんが、アルミ基板の方はLEDが浮いてしまっています。
本当は密着していてくれないと放熱の問題が・・・

黒基板の方はある程度密着してくれてます。

LEDチップ1個で120mA x 3.6V = 0.4mWぐらい電力が掛かる予定です。

次回は実際に温度を測って問題がないかを確認して行きたいと思っています。

(K)

鉄道模型運転会2019冬のお知らせ

こんにちはかいちょうです。

先週ちょこっと活動日のご案内の中でお知らせさせて頂きましたが、
今冬も鉄道模型運転会を実施することになりましたのでお知らせします。
お近くの方、興味がある方は是非お越しください。
今回はお持込のNゲージも走らせることができるようにしたいと思います。

日にち : 令和元年12月22日(日曜日)
時間 : 13:00-17:00
場所 : 武蔵野市西久保コミセン 1F 多目的室
〒180-0013 東京都武蔵野市西久保1-23-7 三鷹駅徒歩7分

※現在車両等を鋭意整備中!

(K)

活動日のご連絡(2019年11月, 12月度)

かいちょうです。

先日のコミセン祭でご興味をもたれた方がいらっしゃったとのことなので、
久しぶりですが、活動日についてご連絡したいと思います。
下記は予定となっておりますので、参加者が誰も居ない場合は活動を実施しないことがあります。
ご見学、ご参加希望の方は末尾のメールアドレスまでご一報いただけると助かります。

★活動場所
A. 東大宮コミュニティセンタ
  JR宇都宮線 東大宮駅西口下車 徒歩3分
  〒337-0051 さいたま市見沼区東大宮4-31-1

B. 西久保コミュニティセンタ
  JR中央線 三鷹駅北口下車 徒歩7分
  〒180-0013 東京都武蔵野市西久保1-23-7

★活動予定日
11/30 土曜日 14:30-17:00(A)
12/7 土曜日 14:30-17:00(A)
12/22 日曜日 13:00-17:00(B)

★連絡先フォームアドレス
http://www.yoshinolt.sakura.ne.jp/mailplus/index.html

★連絡先メールアドレス
yoshinolt_mailcontact(あっとまーく)yoshinolt.sakura.ne.jp

※12/22は鉄道模型運転会の予定です。

今週の活動報告(2019/11/09)—水耕栽培(何度目かの)再スタート

ご無沙汰しております。
チョイと時間ができましたので、久しぶりに臨時のローテク活動を行いました。
(ほんとにちょっとだけですが)

最近、個人的に余裕が出てきたので何度目になるか分からない「自作水耕栽培機」の再構築を検討しました。
今回は色々と思案されているものを使い照明用基板の構築を行います。


見ただけで分かる方もいらっしゃるかと思いますが、秋月電子の「チップLEDユニット化基板」を使います。
名刺の半分くらいのサイズで最大21個数のチップLEDが搭載でき、アルミ製のため放熱も可能です。
今回は動作チェックのためLEDを直列3個1ラインだけ半田付けして光量の確認を行いました。


安定化電源12v入力で、電流は0.06A程度です。
チップLEDをフル実装すると大体0.4~0.5A程度でしょうか?

とりあえず現状はこんなことからの再スタートですが少しづつ続けていきます
・・・アルミ基板だから半田が乗りにくいンだもん。


※おまけ、同じく秋月電子のLEDユニット化基板で砲弾型LEDを降る実装させてみたもの。
(作ったはいいけど一度も試さないまま死蔵となってしまいました・・・)

(M)

今週の活動報告(2019/10/26)—「コミセン祭」参加

こんにちは。かいちょうです。

コミセン祭の様子についてお知らせをしたいと思います。

10月25日, 26日の二日間にわたって開催されたコミセン祭。ご案内させていただいたように当サークルは展示の部と体験の部の両方に参加しました。

★展示

展示はいつもの場所(角地)に配置頂き、団体および工作内容のパネル展示を行いました。

こちらが遠景写真。藍染、絵葉書、書道サークルさんなどに混じって、相変わらずちょっと場違い感を醸し出しております。。。


具体的な展示物はこちら。大人気(?)コンテンツの鉄道模型コントローラと結婚式Welcomeボードの実物を展示し、参考にこれまでの技報を何冊か展示しました。
※バックヤードにいろいろあるのが見えてしまっているのは、、、ご容赦ください。


何人かの方に興味を持って頂くことが出来ました。中にはご家族が大変興味を持たれているというお話も。。。
ご興味を持たれた方は是非、活動日にお越しください。
後日、久しぶりに活動日のご案内をしたいと思います。

★体験

今回、2時間という短い時間だったので、いっても10枚程度ではないかと思っていたのですが、あけてみるとびっくり大盛況で2時間で15以上の申し込みがありました。最後は部品不足でお断りさせて頂く状態で大変申し訳ない思いです。
今回出来なかった方は是非次回にお願いします(って言っても次回は2年後・・・)

あまりに大忙しだったので、写真を撮る時間がなかったのですが、当日はメンバーが作成した特製紙箱も用意して下記のようなケース入りで体験いただくことになりました。


次回(2年後)も同様なイベント参加を考えておりますので是非よろしくお願いします。

(K)

東大宮コミュニティセンタ 「コミセン祭」 参加のお知らせ

既に何度かアナウンスさせて頂いておりますが、掲題の件について参加いたしますのでお知らせいたします。

体験コーナでは「ハロウィンイルミネーション」を作成できます。(参加費200円)
是非ご参加ください。

☆展示の部
 日時 : 10月26日(土), 27日(日) 10:00-16:00
 場所 : 東大宮コミセン 第一, 第二集会室

☆体験コーナ
 日時 : 10月27日(日) 13:00-15:00
 場所 : 東大宮コミセン アトリエ工作室

東大宮コミュニティセンタの場所は
〒337-0051 埼玉県さいたま市見沼区東大宮4丁目31−1
※JR宇都宮線東大宮駅西口徒歩3分

です。

(K)

今週の活動報告(20191020)—ハロウィンイルミネーション実装基板増産

こんにちは。かいちょうです。

目前に迫ってきているので、ハロウィンイルミネーションについて基板実装を進めます。

といっても、基板実装は全部手付け・・・なのでここでも半田付け鉄人のマサ氏が中心です。
(私もちょっとだけ手伝っています)

買ってきた部品のうち、手付け体験していただくLED以外の部品 ( 抵抗, 電池ボックス, スイッチ ) をつけていきます。
マイコンは前回までにつけてあるので比較的大きな部品が中心です。

何枚もひたすら半田付け、半田づけ・・・

よく見るとマサ氏はメガネを外して裸眼・・・寄る年並みには・・・ということでお察しください。

本番は来週なので、ここが踏ん張り時です。

画像はありませんが、並行して取り扱い説明書、ペットボトル外箱の作成も行っています。

実際の出来栄えは是非当日、現地でご覧ください。

(K)