今週のプチ活動報告(2025/06/21) — 中華製イルミネーションの修理その2

こんにちは。会長です。

本日も中華製イルミネーションの修理ネタをお届けしたいと思います。
前に書いたものとは別の種類の、夜になると単純に光るだけというものもありまして・・・
それも庭に置いておいたところ、数日でいくつかが動かなくなるという憂き目にあっております。

現物がこちら、壁などの端っこに張り付けて使うものになっており、頭にソーラーパネルが配置されています。

裏面がこちらで粘着テープで止めるようになっており、中に入っている抵抗状のものが・・・


よく見ると盛大にぱっくり割れていることがわかります。こんなことってあるの?っという感じです。
それ以外もよく見ると錆びが出ており、どうもコーキングが最初からダメでそのせいで割れる事態になっているように見えます。カラーコードを読むと390オームですが、これ本当に抵抗なのかな?っと思いつつまずは部品をオーダーしてみます。

中に入っているニッケル水素電池は割と元気でちゃんと定格相当1.3Vを維持していました。
白色LEDのVFは3Vぐらいがふつうなので、昇圧コンバータが入ってないとLEDが光りません。だとすると、抵抗だと思っていたこれはコイルなのかも・・・と思ってきました。(中も細いリード線ぐるぐるなのでそうかも)

もう少し解析が必要そうです。

今日はこの辺で

(K)

コミックマーケット106に出展します。

こんにちは、会長です。

最近の投稿がほぼイベント参加とその御礼になりつつありますが・・・

弊サークルはご縁があり、今夏に開催予定のコミックマーケット106に再び出展することになりました。

8/17 日曜日 東地区 “U”ブロック-32a(東7ホール)

になります。

今回はDCCのネタがちょっとまだそろって無いため、進捗著しい(?)レトロPCの特集記事で行きたいと思っております。

記事の準備に全力を向けようと思いますのでご期待ください。

(K)

今週のプチ活動報告(2025/06/08) — 中華製イルミネーションの修理

こんにちは。久しぶりに工作っぽい工作をお届けしたいと思います。
っといってもただのばらしですが・・・。

家の庭で使うように家族がどこかのサイトで中華製のソーラーイルミネーションを買ってきたのですが、一、二回動いたら動かなくなったということで修理依頼が入りました。

こちらがその物品。ジョウロ型になっていて、頭にソーラパネルがあり、夜になるとジョウロの中と外のケーブルが光るというものです。

 

中を見てみるとLEDがぶら下がっているので箱をまず開けてみます。

中には基板が一枚、ニッケル水素電池が一つ入ってました。よく見ると電池が浮いているので元に戻しておきました。8pin SOPのICがコントロールしているようですが、見た目には他に何が悪いのかよく分かりません。

取り急ぎ電圧を測っても1.2V付近はあるので問題なさそう・・・。案外電池が外れ掛かっていたで終わりかなと思って元に戻しました。

が、昼に充電して夜になっても動かず・・・。う~ん。解析するにしてもICの仕様が全く分からないのでなかなかキツいのです。このタイプは。

安かったのでハズレを引いたと思って新しく買い直すか、元々持っているマイコンボードでとっとと乗っ取るか・・・どっちか考えた方が良いかなと思うところです。

すっきりしない記事で申し訳ないですが、今日はこの辺で。

(K)

 

 

技術書典 18 ご来場ありがとうございました。

先日は技術書典18弊サークルブースにお越し頂きありがとうございました。
前回に比べて大幅に取り扱い書籍を増やした関係で大変好評のうちに終えることが出来ました。

次回は夏コミ二になるかと思いますが、新刊を準備してお待ちしておりますので是非よろしくお願い致します。

(K)

コミックマーケット104に出展します。

こんにちは、会長です。

最近いろいろめちゃくちゃ忙しく更新が滞っておりすみません。

すでにご存じの方もいらっしゃるかもしれませんが、弊サークルは今夏に開催予定のコミックマーケット104に出展することになりました。

8/12 月曜日 西さ31-a

になります。

当日はレトロPC(ポケットコンピュータ)、DCCの新プログラムそして新しいマイコンの特集記事を技報として頒布を予定しております。

※余裕がありましたら(通常ないけどw)進捗状況に応じて特集内容の詳細をご連絡させていただきたいと思います。

ご期待ください。

(K)

Amazon Kindle本取り扱い増加 BOOTHによるリアル本取り扱い開始について — (2023/09/03)

こんにちは。かいちょうです。

本日はAmazon KindleBOOTHでのリアル本取り扱いについてお知らせしたいと思います。

すでに数日前に気づかれた方もいらっしゃると思います。
Amazon KindleではC101で頒布した技報別冊Vol.3技報Vol.9の販売を開始いたしました。
Vol.9については2019年に頒布した第一版から大幅加筆しておりますが、改版の詳細は別途ご紹介いたします。
また、これまでリアル本の入手が難しかったのですが、BOOTH内にヨシノローテックのショップを開設し、オーダーができるようにいたしました。BOOTHではAmazon Kindleで取り扱っていないVol.7以前もVol.1を除いて取り扱いがございます。

特にリアル本が欲しい方、コミケなどで入手ができなかった方はご利用ください。
電子書籍(Amazon Kindle)とリアル本ではお値段のつけ方が違いますがそちらについても別途当サークルの考えを記載したいと思います。

当サークルは今後も技術開発、工作活動を行いながら技報入手環境の改善を図って参ります。

今日この辺で

(K)

コミックマーケット102ご来場ありがとうございました!

こんにちは。かいちょうです。

本日はコミックマーケット102弊ブースにお越しいただきましてありがとうございました。

おかげ様で新刊も無事発刊することができまして、多くの方に頒布することができました。

次回はまだ未定ですが、冬コミはお休みさせていただき、夏を目指した活動になる予定です。

引き続きマイコン、DCC、レトロPCなどを取り組んでまいりますのでご期待ください。

(K)

既刊:別冊Vol.3 レトロPC修理特集

ヨシノローテック技報 別冊 Vol.3 レトロPC修理特集

別冊スペシャル版第三弾
レトロPC PC-88, 98&互換機の修理大作戦開始!!!
今回の特集は20年以上経過したPCに発生する故障に対する修理を特集しました。
すでに部品がないパソコンの電源部、液晶部、フロッピィディスクドライブ部の故障にどう立ち向かうのか、その修理の過程を取り上げています。

主なコンテンツ
Case1 電源部まるごと刷新 PC-8801mkII SR
Case2 電源コンデンサ更新 PC-9801UV11
Case3 ビネガ損傷の偏光板交換 PC-486AU
Case4 失敗に学ぶFD修理勘所 PC-9821Nr150

発行:
2023年8月13日第一版発行
2023年9月1日第二版発行(KDP版)
2024年9月3日第三版発行(KDP版)
ページ数:A5相当 52ページ
初頒布:コミックマーケットC102

Amazon Kindleで電子書籍版ダウンロード頒布中!
BOOTHで本頒布中!

コミックマーケット102出展内容について

 こんにちは。かいちょうです。

しばらく投稿が出来なくてすみません。いつものことながら公私ともに噴火しておりまして。。。。

さて、コミックマーケット102の出展内容について方向が固まって参りましたのでご連絡をさせて頂きたいと思います。

大変申し訳ないのですが、今回はいつもの鉄道模型関係、農業支援装置関係はお休みさせて頂き、レトロPCの特集をお送りさせて頂く予定です。

以前に本誌(Vol.6)で取り上げをさせて頂いたのですが、あれから数年が経過し、新たな修繕関係を行ったので、その内容を取り上げます。

具体的にはPC-88, 98関係の経年劣化に伴う故障に対する修繕になります。

もう少し(って後半月しかありませんが・・・)経ちましたら章構成をオープンしようと思っています。

年始申込時の見込みが甘く、サークルカット記載内容からずれてしまったことをお詫びいたします。

残り日数全力で頑張りますのでよろしくお願いいたします。

それでは今日はこの辺で。

(K)

コミックマーケット102に出展します

こんにちは。かいちょうです。

本日はコミックマーケット102に出展することが決まりましたのでご連絡です。

冬に続いて初めて連続当選となりました。

いろいろバタバタがありました関係で技報の内容をどのようにするかまだ確定できておりませんが、確定しだいホームページでご連絡させて頂きたいと思います。

なお、日時は

8/13 日曜日 西地区 “か” ブロック 37b

になります。

(K)