RL78のArduino開発環境の変化(2023/05/29)

こんにちは。

最近工作が出来ていないのですが、気になることが出てきているのでちょっと書いてみます。

ご存じのように、当サークルでマイコンを使う場合、78K系かRL78またはArduinoを使うことが多いです。

そして、RL78にはArduino互換の開発環境が以前よりありまして・・・。
例えば、GR-KURUMI, GR-Cotton, GR-ADUKIといったもので、マイコンにRL78/G13を使ったボードでした。

これらは、どちらかと言うと本流のボードとは別にGadget Renesas Projectから派生したもので、基本は専用のIDE(IDE for GR)か通常のRL78の開発環境(CS+, e2studio)で使います。
(※当技報Vol.4, Vol.8などで特集してたりします)

第二世代RL78/G2xシリーズが2021年出て、公式の評価ボードがArduino互換タイプになってから、本家Arduino IDEでも使えるように、ボードマネージャのJsonファイルが提供されてきました。

ところが、最近、Arduino IDEがVer.2.0になった頃から、Jsonファイルを手動で入れなくてもIDEにRL78のボードが出るようになりました。

こちらのBlogを見ると、どうやら標準で出るように変わったようです。

さらに検索してみると、海外の記事ですが、「RL78/G22とG23もサポートされた」と読めるものがありました。

GR-KURUMIのリリースから長い時間が経ちましたがどうやら本当に本家の仲間入り?を果たしたようです。

Arduino UNOはATMEL(現Microchip)のATmega328Pなのでアーキテクチャが違うため、ネイティブなコードは移植必要ですが、純粋なC++のコードであれば本家と同様に使えるようになって来るのかなと感じたこの頃でした。

長々と文字だけ書いてしまいましたが、今日はこの辺で。

(K)

今週のプチ活動報告(2023/04/10) — HiSE/LSEモータ車デコーダの動作解析

かいちょうです。

久しぶりにDCCデコーダの記事をお伝えしたいと思います。
今回はモータデコーダです。一昨年に作ったモータデコーダの特性改善のため、各部の動作状態を確認します。

今回作った基板は小田急HiSE/LSE用向けなので非常に小さく、測定用のPADが設置出来なかったので配線を生やすことにします。

この格好だと車両には入れられなくなるので、ハンドバイスでモータ車の下回りを押さえて測定します。

プローブを接続して電源を入れて回してみます。

本当は線路上に乗せて走行させたいところですが、ローラもないのでまずはこれで我慢です。

今日は短いですがこの辺で。

(K)

今週のプチ活動報告(2023/03/19) — ベビーカーの骨修理

こんにちは。かいちょうです。

本日は工作と言うより日曜大工の延長みたいなネタですがお送りしたいと思います。

我が家にあるベビーカーですが

子供が強く引っ張ったことが原因で背もたれの上部を支える樹脂製の骨が曲がってしまいました。
このままでも即座になにか問題が起こるとはなく、骨の上に厚手のカバーが掛かるので折れたところが見えもしないのですが、なんとなく曲がっているのが分かるので直したいなと思いチャレンジです。

修理に使うのはこちらにある傘の修理キットと・・・

そしてみんな大好き(?)カラータイです。

傘の修理キットだけではうまく固定が出来ないので、上から補強も兼ねてタイで締め上げます。

ちょっと強引な修理ですがこれで機能的には問題なく、これ以上悪化することもないだろうということでよしとします。

最近いろいろありまとまった時間が取れておらず・・・こんな箸休めネタですみません。

今日はこの辺で。

(K)

今週のプチ活動報告(2023/2/4) — KDP出版のこと

 こんにちは。かいちょうです。

今日は工作ではなく、KDP出版のお話をちょっとだけ。。。

ご存じのように弊サークルの技術情報誌(以下技報)はコミケなどで頒布をさせていただいておりますが、Amazonでも電子版(Kindle Direct Publishing:KDP)を頒布しています。

例年、コミケ終了後にKDP版を作るのですが、この作業がちょっと大げさですが一大事です。

紙媒体の元原稿から電子書籍へ変換し、KDPサイトに登録していくのですが・・・

何が問題って・・・大体一年に一度ぐらいしかやらないので手続きを忘れてしまうんです(笑)

その都度思い出しながら変換を掛けたりフォームに記入したりするのですが、しばらくすると過去の冊子と微妙に細部が異なってしまっているとかに気づきます。

今回、別冊Vol.2を出すにあたり、主に見やすさ、Webリンクの見せ方と張り替えなどを中心に過去版も含めて更新を行ったのですが、これが何時間もかかっています。

既にAmazonをご覧の方はお気づきかもしれませんが、過去KDP出だしている4冊分(Vol.8, 10, 別冊2冊)が全部1月に更新されています。

今後はそういった差異が出ないように手順書を作ることにしました。(いまさらかい)

ただ、Webリンクなどはどうしても相手先都合で変わってしまうので、数年間全く更新しないというのは難しそうです。

電子書籍はプラットフォームとして素晴らしいと思うのですが、維持するのはそこそこ掛かるっと思う今日この頃です。

(K)

今週のプチ活動報告(2023/1/21) — 運転台コレクションのNゲージ化 失敗談

こんにちは、かいちょうです。

年始でまだ工作そのものに取りかかれないので少し昔の失敗談をご披露したいと思います。
年末に頒布開始した別冊 Vol.2で特集した鉄道模型用コントローラですが、実は基板を2回起こしています。その1回目の模様をちょっと番外編としてお伝えします。

1回目の基板起こしも慎重を期して印刷した紙を実機にあてがってサイズ確認を行ってました。プリンタで印刷した紙をティッシュペーパーの箱に張ってカッターで切り取ります。

こちらが交換予定の元基板。台座から一度外します。

このような形で入れ替えて干渉などがないかを見ていきます

最初の基板ではACアダプタ用のDCジャックを実は基板に直接付ける形にしていました。この紙を使った現物合わせでは入りそう・・・だったのですが、2回目にはこの設計を止めました。
理由は、穴開けやDCジャックを入れるために筐体を大きく削らないといけない為・・・。

現物合わせをしてもやっぱり一度本物で組まないと細部は分からないもんだな~というお話でした。

今日はこの辺で

(K)

既刊:別冊Vol.2 鉄道模型コントローラ開発特集

ヨシノローテック技報 別冊 Vol.2 鉄道模型コントローラ開発特集

別冊スペシャル版第二弾
7年ぶりの別冊は完全新作として鉄道模型コントローラの開発を特集。
リアルな造形のガチャガチャおもちゃを思いきり弄って鉄道模型のコントローラにする過程をお届けします。
仕様不明な音声ICと極小の筐体に苦心するも新規採用のRL78/G11マイコンでDCCも見据えたシステムを構築しました。

主なコンテンツ
STEP1 開発コンセプト
STEP2 実現性検討
STEP3 回路設計とレイアウト
STEP4 プログラム開発
STEP5 基板設計と筐体加工
STEP6 動作確認と発展

発行:
2022年12月31日第一版発行
2023年1月15日第二版発行
ページ数:A5相当 52ページ
初頒布:コミックマーケットC101

Amazon Kindleで電子書籍版ダウンロード頒布中!
BOOTHで本頒布中!

コミックマーケット101ご来場ありがとうございました

こんにちは。かいちょうです。

本日は、コミックマーケット101弊ブースにお越しいただきましてありがとうございました。

当日は予定していた内容は変更させていただきましたが新刊を頒布させていただくことができました。

準備がそろっていないため、後日となりますがAmazon Kindleでも頒布をしたいと思いますので、ご期待ください。

今後も活動を継続してまいりたいと思いますので引き続きよろしくお願いいたします。

(K)

コミックマーケット101に出展します

こんにちは。

お久しぶりです。会長です。

11/11に公開されましたが、当サークルヨシノローテックはこの度、コミックマーケット101に当選することができました。
コロナ禍前ですと夏が相場だったのですが、ここ2回は冬の参加となります。

31日 土曜日 西地区 “す” ブロック18b

になります。

で、申し込みをしておいて申し訳ないのですが、当初カタログにて告知しておりました、以下の内容
・TOMIX小田急ロマンスカー電気連結器後編(モータ車)
・レトロPC PC-286NFビネガー症候群修繕
については、諸般の事情(物品手配の難航、活動優先順位変更、新アイテムフォーカス)により今回の技報では取り上げが難しくなってしまいました。

まだ決定ではございませんが、今回の技報につきましては、技報別冊スペシャルとさせていただき鉄道模型コントローラ開発についての記事を執筆させていただきたいと考えております。
カタログ記載の内容についてご期待頂いていた方には大変申し訳ございませんが、新しい内容について期待頂けるようでしたら、コミケ会場にてお会いできればと思います。

本Webページでも逐次(といっても直前だと思います。すみません)情報をアップデートしたいと思います。

取り急ぎ、コミケ参加と記事内容についてのご連絡でした。

今日はこの辺で(K)

今週のプチ活動報告(2022/10/30) — 運転台コレクションのNゲージ化 その2

こんにちは。かいちょうです。

前回からちょっと時間が空いてしまいましたが、引き続き運転台コレクションのNゲージコントローラの検討を進めます。

ホール素子がダメだったので原点に戻り小さなボリュームを探してみました。しかし、入るようなものが見つからず、どうしようかなと思っていたところに手持ち部品で最有力になりそうなものが見つかりました。

それは、反射型フォトリフレクタ(ROHM製のRPR-220)です。光を出すLEDと反射を見るフォトダイオードが組み合わされたものですが、ライントレースカー工作の残りがあったので試しにコントローラ下部にあてがったところ、ハンドル角にだいたい合うような特性を得ることができました。

 

サイズ的にも十分入りそうです。

こちらはテープで仮止め実験をしたものですが、ハンドルを一番上から下に下げると大凡4.8V<–>1.8Vの範囲で信号が得られました。これだけあれば十分でしょう。

大きな問題だったハンドル角検出がクリアになったので、基板を設計することにしました。

今日はこの辺で

(K)

今週のプチ活動報告(2022/09/11) — 番外編 K12マーチ サイドマーカカバーの修繕(車)

こんにちは。かいちょうです。

本日は我が団体では珍しい(?)車修繕ネタを報告したいと思います。

大分経年がいった我が家の車、Nissan K12マーチのサイドマーカカバーが外れてしまいました。
最初は左側が取れてしまい、レンズも見つからないので本体ごと交換をしたのですが、交換したその日に今度は右が外れるというコント見たいな状態に・・・

もうお金を出して部品を手に入れて直すのが面倒になったので自分で治すことにしました。
こちらが台座の部分です。時代としてまだ豆球だったのでカバーが取れて完全に球がむき出しになってしまいました。

今回はドイトで売っている安い瞬間接着剤でくっつけます。

まずは、薄い板(接着剤のカバー)を横に差し込んで押します。すると軽く中身が表に出てきます。

電球部だけくるっと回すと取れるのでそれを残して一旦室内に戻って状態を見てみます。

こちらが外れてしまったレンズです。ぱっと見ると爪でくっついているように見えそうです。

が、受け側見てもそれっぽい爪はありません。

で、レンズの端を見てみると接着剤の跡のようなものが・・・元々接着剤でくっついていたのがこれで確定です。古い接着剤が紫外線などで劣化して接合が維持できなくなったんですね。

このままでは上手くくっつかないので、ドライバの先端を削ってキレイにします。

キレイになったところに接着剤を流し込み、

本体をくっつけます。

しばらく放置して硬化すれば完成です。

既に経年車なので至る処の部品、特に樹脂系が壊れてきます。この部品は1000円ぐらいなのでたいしたことではないですが、ちょっとした修繕でうまく出来たらよいですね。

今日はこの辺で

(K)