今週のプチ活動報告(2024/02/04) — 今時の78K環境維持について

しばらく時間が空いてしまいすみません。かいちょうです。

いろいろ繁多で書こうと思っていては時期を逸するというのを繰り返したら年が明けてました・・・。

さて、本日は最近の78K開発環境についてちょっと書いてみたいと思います。

ご存じな方もいらっしゃるかもしれませんが、コロナ禍のちょっと前に当サークルで使うメインのマイコンは78K0S/Kx1+からRL78に変更していました。

最も大きな理由の一つはDCC用のプログラムが肥大化してきてROM/RAMが厳しくなってきたことですが、他の理由としては、開発環境の維持がありました。
78K0シリーズは開発環境が64bit Windowsにも対応していたのですが、さらに古い78K0Sシリーズは例えば対応するIDEがPM+というさらに古い時代で32bit Windowsにしか対応しておりません。

実際は無視してPM+自体は動かすことができなくはないのですが、実はデバッガ(MINICUBE2)が使用できないという問題が発生します。
これは、64bitのデバッガのデバイス情報を認識することができないという問題なのでどうにもできません。唯一の方法はVMwareなどでWindows7やWindowsXp環境を構築しておくこと・・・・。だったのですが、上記のROM/RAM容量の問題もあったので移行することにしました。

さて、なんでこのような話を出したかというと、昨年のコミケットC101で78Kシリーズの古い環境について悩まれている同志の方に出会ったからです。その方は、78Kマイコンを使ったセットを再生産しなければならなくなったが、フラッシュプログラミング関係の情報をどう見つけてよいか分からず困っている・・・っとお話をされていました。

古い製品はデバイスを見つけることも困難なケースがありますが、それ以上に開発環境の情報を見つけて維持するのが困難になりつつあります。そんなお困りごとのお話にインスパイアされまして、今回(っといいつつもう半年前になってしまいましたが)、「令和5年版78K・RL78移行ガイド」という特集をVol.9に追記し、Kindleとしてリリースをしました。

この記事では、78K0S, 78Kシリーズについて、製品ごとにEOL/継続生産の状況とツールの組み合わせや入手の方法について解説しています。また、RL78に移行する場合の移行先製品や実例でどのくらいパフォーマンスが上がったか・・・などについて触れています。

もし同じような事で困っている方がいらっしゃるようでしたら、ご覧いただければと思います。

今日はこの辺で

(K)

 

RL78のArduino開発環境の変化(2023/05/29)

こんにちは。

最近工作が出来ていないのですが、気になることが出てきているのでちょっと書いてみます。

ご存じのように、当サークルでマイコンを使う場合、78K系かRL78またはArduinoを使うことが多いです。

そして、RL78にはArduino互換の開発環境が以前よりありまして・・・。
例えば、GR-KURUMI, GR-Cotton, GR-ADUKIといったもので、マイコンにRL78/G13を使ったボードでした。

これらは、どちらかと言うと本流のボードとは別にGadget Renesas Projectから派生したもので、基本は専用のIDE(IDE for GR)か通常のRL78の開発環境(CS+, e2studio)で使います。
(※当技報Vol.4, Vol.8などで特集してたりします)

第二世代RL78/G2xシリーズが2021年出て、公式の評価ボードがArduino互換タイプになってから、本家Arduino IDEでも使えるように、ボードマネージャのJsonファイルが提供されてきました。

ところが、最近、Arduino IDEがVer.2.0になった頃から、Jsonファイルを手動で入れなくてもIDEにRL78のボードが出るようになりました。

こちらのBlogを見ると、どうやら標準で出るように変わったようです。

さらに検索してみると、海外の記事ですが、「RL78/G22とG23もサポートされた」と読めるものがありました。

GR-KURUMIのリリースから長い時間が経ちましたがどうやら本当に本家の仲間入り?を果たしたようです。

Arduino UNOはATMEL(現Microchip)のATmega328Pなのでアーキテクチャが違うため、ネイティブなコードは移植必要ですが、純粋なC++のコードであれば本家と同様に使えるようになって来るのかなと感じたこの頃でした。

長々と文字だけ書いてしまいましたが、今日はこの辺で。

(K)

今週の活動報告(20191014)—ハロウィンイルミネーション基板試作 その2 ソフトウェア

ちょっと、時間が空いてしまいましたがイルミネーション基板の試作について投稿します。
前回試作で一枚できたのでプログラム開発と書き込みを行います。

プログラムは、PM+ ( CC78K0S, RA78K0S ) で開発します。本当は Windows 32bit でないと動かない筈ですが、インストールするフォルダを注意してインストールすると Windows 64bit ( かいちょうは Windows 7 64bit )で動いてれたので、この環境で取り急ぎ使ってみます。
※メーカサポート外の使い方ですのでメーカにお問い合わせ等はしないようにお願いします。なお、結局書き込み系、デバッグ系ツールは32bit環境が必要なので実用的には32bit環境が必須です。

マイコンの周辺機能設定は Applilet2 というコード生成を使います。このツールも今の CS+ ではコード生成機能として IDE に統合されているので、かなり古い世代のツールです。

出力した周辺機能のコードに main 関数でコードを書いていきます。
取り急ぎ、暫定として固定パターン、ランダムパターン、固定パターンを繰り返すプログラムを作り、コンパイルを行います。
ちょっとコード生成機能の設定とRAM領域設定のコンパイルオプションに手間取りますが無事終了。

Virtual PC ( Windows XP 32bit ) を立ち上げて書き込み用ツールを起動します。

書き込み用ツールは昔なつかしい NEC時代のツール PG-FPL2 です。このツール、かいちょうが若いときにキャンペーンで買ったツールです。今は一万円ぐらいで複数のマイコンに対応したデバッグ・書き込み用ツールが十分買える(というか、おつりがくる)のですが、このときは78K0S専用の書き込みツールでこのくらいの値段がしました。

久しぶりに立ち上げたソフト類の画面がこちら。

Windows7の画面に PM+ が、 Virtual PCの画面に PG-FPL2 の画面が見えると思います。
来年には Virtual PC を Windows 7 ごとポイしないといけないので、今年中に 78K0S のソフトを作り上げないといけません。
久しぶりでしたが、無事に書き込みが終了、PG-FPL2 の配線を電源とGNDだけにしてマイコンに給電してみます

無事動いてくれました。これで後は

 ・実装済み基板を増産する(もちろん手付け)
 ・プログラムをもうちょっと改良(固定パターンを増やす)
 ・ペットボトルの外箱を作る

で完成です。先が長いな~。

次回は基板実装の増産の様子を投稿します。

お知らせ

10月26日(土), 27日(日)に
東大宮コミュニティセンタ
〒337-0051 埼玉県さいたま市見沼区東大宮4丁目31−1
にて開催される
「東大宮コミセン祭」
の展示に出展します。
特に
27日 13:00- 15:00
には、本投稿で取り上げている
「ハロウィンイルミネーション」
の体験コーナーを実施します。200円で作れますので是非ご参加ください。

(K)

今週の活動報告(20190916)—ハロウィンイルミネーション基板試作 その1

前回に引き続いてハロウィンイルミネーションの試作についてお届けします。

今回は一枚完成品を作りながら、一番大変なマイコンを全部基板につけてしまう作業を行います。
※本当は一枚完成品を作ってから失敗がないことを確認して・・・がよいですが、単純な回路なので並行生産します(ぉ

今回も半田付けの鉄人マサ氏ががんばってくれます。マイコンの位置あわせを慎重に・・・

マイコンはデッドストックになりつつあった 78K0S/KU1+(UPD78F9202) をまず使います。
トレーに乗っているこの12個が手持ち最後です。一個一個にお別れを言いながら(笑)丁寧に乗せていきます。

今回、基板は20枚+展示デモ数枚を想定しており、KU1+だけでは足らなくなるため、不足分はこれまたデッドストック手前の 78K0S/KA1+(UPD78F9222) を使います。KU1+とKA1+は周辺もほぼ同一なので、プログラムもソースは共通化できるメリットがあります。それでも足りなくなった場合のために最後の砦として現役バリバリマイコンのRL78/G12のパターンも用意。準備は完璧です。

出来上がった裏面です。電池はCR2032を使います。一番上は電源スイッチです。ほかに抵抗が乗ってますがマイコンもちっさいのであまり目立ちません。

表面です。基板設計時に部品配置をほぼゼロにしたので、配線用のViaとスイッチの半田以外はあまり目立たないと思います。
LEDをつけてみると意外にLEDがでっかく見えますね。(実際は3mmの砲弾型LEDなので、そんなに大きくないのですが)

次回はソフトウェアの開発と書き込みの様子をご覧頂こうと思います。

(K)

今週の活動報告(20190901)—ハロウィンイルミネーション基板

お久しぶりです。かいちょうです。

コミケが終わってからまったく音沙汰がないような状態でしたが、裏では粛々と活動を行っておりました。

技報Vol.9で特集しました通り、10月末の東大宮コミセン祭体験コーナに向けてハロウィンイルミネーションの開発を進めております。

技報では基板発注するところまで書いて時間切れでしたが、その後、基板が出来上がるところまでできたのでちょっとご紹介します。

今回はシルクとレジスト色の関係でPCB GOGOさんにお願いすることにしました。

出来上がったのがこちら

思ったよりしっかりかぼちゃっぽくなっていますが、細かいところは・・・まぁ、見なかったことにしましょう。

裏面は予想通り、マイコン3つなのでかなりにぎやかです。

これから時間を作ってまずは試作品を作っていきたいと思います。

お知らせ
今年のコミセン祭は

10月26日, 27日
東大宮コミュニティセンタ
〒337-0051 埼玉県さいたま市見沼区東大宮4丁目31−1

で開催予定です。体験コーナ以外にもヨシノローテックとしての展示も行います。
是非、ご来場ください。

(K)

今週の活動報告(2017/07/01)—謎基板の電流測定

今週の活動報告をします。

既にコミケに向けて作品調整の段階に入っているのですが、あまり出し過ぎると、当日つまらなくなってしまうので、ちょこっとだけ様子をご覧頂こうと思っています。
こちら、謎基板の動作試験をしている様子です。

ボード自身は出来あがっていて、既に動く状態なのですが、ネタバレし過ぎないようにするため、ちょっとそっぽを向いてもらっています。
さて、何をやっているかと言うと・・・電流測定。。。
元々このボードは結構電力大飯喰らいなので、ACアダプタから給電するように設計しました。
が、ご存じの通りコミケ会場にサークルが使用できるコンセントはありません。頼りの綱はモバイルバッテリ・・・ということで、モバイルバッテリでどのくらいの時間を稼働できるか計算するため、安定化電源を使って電流測定を行っています。
ん~一部回路だけで平均200mA@5V喰ってます。デカいな~。
変換ロス0であれば1000mAhのモバイルバッテリで5時間持つ計算ですが、実際は昇圧ロスと終止電圧の設定があると思うので理論通りにはいかないはずです。
一度実機(モバイルバッテリ)で動かしてみる必要がありそうです。

っということで、モバイルバッテリを接続できるようにするためのケーブルもあいた時間に作ってみました。
それがこちら

元々は何かの器具についていたUSB電源横取り用端子だったのですが、要らなくなった部品を再活用しています。

よくよく見ると、撚り線を強引につけているのがバレバレですが・・・まぁ、コミケだけの非常動作用なのでヨシとします。

これからもネタバレし過ぎない程度にご紹介したいと思います。

では。

(K)

今週の活動報告(2017/04/16)—部品取り・・・

こんにちは。会長です。

久しぶりにリアルタイムの活動報告を行います。

本日はコミケに向けた工作(小ネタ)を少し紹介します。

マサ氏のネタです。

いきなりですが回路図。Mという記号があるとおり、モーター制御基板を作ろうとしています。

可変抵抗で速度を制御をするため、マイコンは特に使っていません。モータードライバを一個だけ使います。
モータードライバは秋月でも売っているTOSHIBAのTA7291です。普通に買っても安いのですが、既に使っていない工作から剥ぎ取ります。
それがこちら・・・

細長い基板に何か思い当たることはありませんか?
そう、こちらはDCCの基板なんです。
10年前に設計して試作した初代DCC基板です。未実装の基板はこちら

この時代、まだ安く基板製造を外注することができなかった為、エッチング基板に露光して作っていました。
当時は当時でがんばって作ったのですが、今作っている基板と比べると・・・設計の荒さが・・・そしてでかい・・・。

この基板、ここまで作ったにも関わらず動かすところまでいかず、死蔵していたのですが、お目当てのTA7291が搭載されていたので、再利用のターゲットになりました。(笑
モータドライバだけ半田で取ります。

マサの工作がどのようになるかは少しづつご紹介して行きたいと思います。

では。

(K)