今週のプチ活動報告(2021/01/11) — TOMIX92605 小田急7000形の測定

ご無沙汰をしております。
かいちょうです。
2021年初の投稿になります。

昨年夏から私の投稿が滞っていて期待されていた方(?)には申し訳ございません。
色々あってパンクしていて書く時間が確保できず、マサ氏に記事をお願いしていました。

漸く少しはまともになってきたので昨年の続き(ノギス購入の理由を説明したいと思います。)

何を測りたかったかというと、鉄道模型の内寸を測定したかったんですね。

今、新しいコンセプトの室内灯DCCデコーダを検討していまして・・・そのターゲットにピッタリ合わせるために測定が必要でした。

ターゲットはTOMIX92605 小田急7000形ロマンスカーLSE車です。

本製品(本ロット)はおおよそ30年ぐらい前の製品で、公式には室内灯対応ではない製品ではありません。

ただ、内部構造的には室内灯を入れることを前提としていなければおかしいなっと思う箇所もあり、内部の空き(天井部分)なども余裕があるので、今回ちょっと改造してオリジナルのものを入れようかと考えています。

なんで連結部、座席部も測定しているかは・・・次回ネタバレしたいと思います。

やっぱり腐ってもノギス(失礼!)、これまでただの定規とカンを頼りにしていた不確かさとは違いますね。
精度や匂い(笑)はともかくとして価格以上のお仕事をしてもらっている感じです。

ではまた

(K)

PC-8801Mk2 SRの電源修理(第一回)

ご無沙汰しております、まさです。
前回の更新からかなり間が開いてしまいましたが、今回はレトロPCの電源修理第一弾となります。

あ、ちなみにローテクの活動は2回/月ほどのペースで実施しております。
更新が無かったのは「昨今の事情」が影響しているのではなく、単純に活動内容が記事にできるレベルまで落とし込めなかっただけです・・・

今回電源修理するレトロPCですが、すでに表題に記載してしまっていますがNEC製の「PC-8801Mk2 SR(以後、SRと表記)」となります。

電源が入らない状態となっていますので、まずは一番怪しい電源ユニットのコンデンサを交換するため分解していきます。

筐体カバーを外したところです、2基の5インチFDDが堂々と鎮座しています。
なお、レトロPCですので、今のPC(と、いうか家電全般にか?)と違いネジが大量に使われています。

2基の5インチFDDを外すとようやく電源ユニットの全貌が見えてきます。
上記写真の右側、ケーブルを外そうとしている左手の隣に見える細長い鉄製の箱が電源ユニットです。
※右手の乗っているところは拡張スロットになります。

取り出した電源ユニットです、新電元工業製のユニットとなります、やはり昨今の一般的なPC用電源ユニットと比べると「大きい」ですね。
続けて電源ユニットのカバーを外します。

コンデンサが大量に使用されています。
1つ群を抜いて大きなコンデンサが容量を確認すると「200v1000μF」との記載が・・・
このコンデンサ、しっかり探せば出てくるのでしょうが、アキバの有名所(秋月さんとか、千石さんとか)では店頭在庫は無いようです。
近々、かいちょうが海外にパーツ発注を行うとのことなのでその際に紛れ込ませていただきましょう。

各コンデンサの容量およびロケーションをメモ記載し、外していきます。
ついでなのでマザーボード音源周りのコンデンサも一緒にメモします。
こっちはちょっと高品質なコンデンサに変更してしまいましょう。

とりあえず、今回はここまで。

(M)

車両洗浄・整備②

ご無沙汰しております、夏季休暇中のまさです。
譲渡された車両の簡易整備第二弾、今回はひび割れ箇所の補強となります。
修理する車両はTOMIX社製の「トラ70000系」です。


ご確認の通り、白くひび割れ箇所が白く見て取れます。
よく目を凝らすとうっすらと反対側までまっすぐに折れかかっている線が見えます。
完全に「ペキッ」と折れてしまう前にプラ板で補強します。


修正箇所内側の寸法は15mm程度(15mmよりわずかに長い?)でしたので16~17mmでプラ板を切り取り、原寸にピッタリ合うまでやすりで少しづつ削っていきます。


プラ板のサイズがあったら接着剤で破損個所に張り付け、接着するまで洗濯ばさみで固定します。
接着したらプラ板の余計なところを切り落として完了。
反対側も同様に補強します。


・・・空気が入って失敗した。
(M)

今週のプチ活動報告(2020/07/19) — デジタルノギス

こんにちは。かいちょうです。

久しぶりのマサ氏の書き込みの後ですが、新しいモノを買ったのでそちらのご紹介を。

獲物はこちらデジタルノギス。
現物合わせの基板設計をしていることを先日公表したと思いますが、現物の方も確かな値(確かそうな値)をちゃんと測りたいと思っていました。
ノギスは高いだろうなと思ってアマゾンを散策していたところ、なんと700円台のものを発見。サークルメンバが「やめておけ」、「どうせ物凄いプラスティック臭いものがくるぞ」という忠告も聞かずに買ってしまいました。

そして届いたものを見た瞬間・・・。「石油臭い」

忠告通り、凄い匂いのものがきました。
外装はそうでもないのですが、パッケージをあけるといかにも・・・という匂いが充満します。
忠告は素直に聞いておくべきでした(笑)
中身はノギス本体とボタン電池が1つ。でも、既に本体は電池が入っていて動く。サービスか?

ノギス自体はプラスチックでできていてちゃらいのですが、測定自体はコンマ1mmまでちゃんと測れるようです。
実測の精度がどんなもんなのかはまったく分かりませんが・・・。

次回はこちらのノギスを使って今まで測りたかったものをお見せしたいと思います。

今日はこの辺で。

(K)

今週のプチ活動報告(2020/07/12) — ダウンローダサイトの更新

今週のプチ活動報告です。

現業が噴火しているため、工作よりも最低限のメンテナンスを優先せねばならず、今日もWebPageの改善ネタを報告します。

お察しのように、当サイトはSakura Internetのサーバを使わせていただいているのですが、メンテナンスされている最新のPHPを選択しようとすると、古いアップローダがエラーを吐く状態になります。

あまり古いPHPを選択すると、メンテナンスされていない場合はセキュリティの問題が出ますし、そもそもWordpressが今度はエラーを吐くようになってしまいます。

っということで、セキュリティ対応した新しいアップローダに変更することにしました。

しばらくの間、「ダウンロード」ページを工事中にさせていただいていたのですが、更新が済みそうなので、そろそろ再開したいと思っています。

新しいのはWordpressのプラグインで実現しています。こういうお気楽なのはWordpressの特徴ですね。
バックグラウンドで何が動いているのか分からなくなってしまうのが痛いですが。。。

しかし、絵として載せられるものがないのがつらい、テキストばかりの記載ですみません。

次回は工作ネタを投稿したいと思います。

(K)

今週の活動報告(2020/07/11) — 車両洗浄・整備①

ご無沙汰しております、まさです。
久しぶりの作業報告となります。(最近会長しか更新してませんでしたから・・・)
今回はNゲージ貨物車両(貨車)の清掃・整備となります。
この車両たちは去年末に行われた鉄道模型走行会時に会長から頂戴したモノです。

って、コレ大手鉄道会社から中小鉄道会社への車両譲渡・・・?


頂戴した車両はKATO製およびTOMIX製で計7車です。
長い間使用していなかった為か全体的にホコリをかぶっており、車輪には走行時についたヨゴレが付着したままとなっています。

まずは車輪の清掃から始めます。
綿棒にTOMIXのレールクリーナー溶剤をたらしヨゴレが付着している車輪はもちろん、一見ヨゴレが付着してなさそうな車輪も念入りに清掃します。

かなり強力に付着している車輪もあり中々ヨゴレが落ちません、溶剤で少しづつ除去していきます。
これは「溶剤に数分漬込んで」から上図でふき取ったほうがよかったでしょうか?

続いて車両の清掃に移ります。
上記で記載した通り全体的にホコリをかぶってしまっていますので、綿棒が細かいところまで届きません。

・・・アルコール液ぶっかけてからエアーダスターで一気に吹き飛ばしたい!!
専用のクリーニングルームでも作ろうかしら?

そうそう、清掃中に気が付いたのですが数か所ヒビ割れ個所が見つかりました。
次回は完全に破損してしまわぬよう修正を行いましょうか。

※注意!!
写真では素手で作業を行っていますが、同作業を行う際はビニール手袋の着用をお願いします。
また、本文中に「~エアーダスターで吹き飛ばしたい」と記載していますが、アルコール(洗浄剤)が目に入ると最悪失明しますのでマネしないでください。

(M)

今週のプチ活動報告(2020/07/05) — 現物あわせの基板設計

こんにちは。かいちょうです。

久しぶりに回路(基板設計)をしています。
ばれすぎない程度に説明すると鉄道模型の内部基板です。
RL78/G11を使ったDCCが一通り動くようになったので、今まで暖めておいたものを着手です。
車内の結線をバラ線ではなく基板で接続することを考えて設計を進めています。
が、カーブ等も含む複雑な造形なので各部のサイズを測ってぴったりフィットする基板を作るのが困難です。
当然、勝手に作っているので、車内の設計図や寸法図なんてものはメーカから入手できませんし・・・。

ということで、どうするか考えた結果、写真を取って重ね合わせながら設計することにしました。
考えた方法は以下。

1. 設計したい部分の写真をスマホで撮影
2. 画像を線画にしてBMP変換
3. BMPのスクリプト読み込み機能を使ってCAD上に描画
4. トレーシングする感じで基板外形合わせこみ

この方法でEagleに読み込んだのが下記のボード図面です。

設計している基板は上、読み込んだ画像が下です。
分かる人が見たら・・・どの部分かすぐにわかってしまうかもしれません。(ネタばれ)

手順は上記のとおりですが、実際はかなりトライアンドエラーが必要だったので、ここまでくるのに一時間以上掛かってしまいました。
線画にするための画像の取り方、そして閾値が難しかったのと、最後サイズをあわせるのが難しかったですね。

後は設計図と画像を重ねて基板外形をそれに合わせて変更する作業になります。

最後に画像を消せばトレーシング完了です。(実際はまだそこまで終わっていません)

大昔の青焼きの場合はトレーシング台で同じ事ができたんだろうなと思いますが、現代になっても、私の思いついた内容は同レベルでした。もう少し自動化できるといいのですけどね。

この工作の続きはいずれこちらでもまたご紹介したいと思います。

それでは今週はこの辺で。

(K)

今週のプチ活動報告(2020/06/28) — サイトのhttps化

こんにちは。会長です。

今日はやることがないので・・・ってことはないのですが、Webサイトのメンテナンスをちょっとご連絡したいとおもいます。

皆様当サイトのアドレスが最近httpsになった事をお気づきでしょうか?

2013年にweb daialy proで始めた当サイトですが、wordpressに移行してもずっとhttpアクセスのままでした。

最近、ブラウザが危険な接続であると警告してくるようになったので、一発奮起してhttps化してみました。

まだちょっとおかしいページとかあるかもしれませんが、少しづつ直していきたいと思います。

次回は真面目な正統派工作(?)に戻りたいと思います。

(K)

今週のプチ活動報告(2020/06/21) — 新旧DCC基板の動作比較

こんにちは。かいちょうです。

今回は新旧DCC基板の動作を比較したいと思います。
旧とは以前に頒布していた78K0S/KU1+を使ったファンクションデコーダでこちらの技法で取り上げているものです。
新は現在開発中のRL78/G11を使った室内灯一体型のファンクションデコーダで、ちょっと前のプチ活動報告でプログラムの移植が進んだと報告をしたものになります。
比較項目は「室内灯輝度」と「最低動作電圧」で見てみようと思います。

テストベンチはいつものこちら
DCCネタでは最早お約束になりつつあるTOMIXの旧製品西武レッドアローです。

現車は西武引退後に車体だけ富山地方鉄道に譲渡、まだ走っている。一方の西武では後継のNRAが既に置き換え開始されている。模型としても約30年前の古い製品だが、当方ではまだ現役でテストベンチとしてコキ使われている。

早速組み込んでいきます。元々RL78/G11のファンクションデコーダは小型の室内灯として開発したので、西武レッドアローには幅があっていません。また、柱も貫通できません。今回はお試しなのでちょっと無理やり入れてしまいます。集電スプリングがない方は支えがないので、テープで固定。幅の合わないスプリングはちょっと曲げて床板を通します。無理繰り。

RL78/G11で新設計した室内灯一体型ファンクションデコーダ。チップ型LEDを基板上に4つ約23.5mm間隔で配置できるが、試作品で手抜きしたので実は2つしかつけてない。。。

組み込み終わったところで早速規定電圧での光を見てみましょう。安定化電源から線路電圧上限の12Vを印加してみます。右が旧デコーダ78K0S/KU1+、左が新RL78/G11です。78K0Sは室内灯をTOMIX純正品改造品(高輝度砲弾型LEDに交換したもの)としておりプリズムがあります。RL78/G11は室内灯一体でプリズムはありません。
LED 1個あたりの電流値はどちらも20mAですが、K0S側は調光をしていることもありますが、元が1灯なので、やや暗めになっていますね。対するRL78/G11側は明るすぎて白とびするぐらいですね。光量は多いのですが、間隔が広いのとプリズムがないので間が暗いという状態ですかね。

続いて最低動作電圧を測定してみます。やり方は簡単。12Vから電圧を徐々に下げていってLEDの光が見えなくなる寸前のところを最低動作電圧として記録(写真)します。最初に落ちた(消灯した)のはやはり78K0Sの方で4.69V。LEDが一定の明るさからいきなりバスンと消灯するので起因は78K0SのLVD機能(リセット)でマイコンが停止したことに因ると思われます。

対するRL78/G11は3.82Vまで光が見えました。光が最早見えないレベルなので、LEDのVFを電源が超えられなくなって消えたのか、マイコンのLVD機能で停止したことによるのか判別できないレベルです。(実際、白色LEDの順方向VFは3V以上が定格で、間にダイオードブリッジやデジタルトランジスタも入っているのでその損失を考えるとこのレベルが限界だと思っていました)

78K0SとRL78は両方とも8MHzで動作していますが、RL78の方が低電圧まで8MHzで回るため、LVDの電圧設定が低めになっています。下の電圧まで動くということは、離線によるちらつきにも影響が出るため、RL78/G11の室内灯の方がチラつかなくなると思われます。

ただ、RL78を使った室内灯にも課題がないわけではありません。最初に書いたとおり、LEDの間隔が広すぎるようなのでもう少し狭い間隔で配置するかプリズムを設置して光の広がりを持たせる工夫が必要に見えます。また1枚あたりの消費電流の問題もあります。

マイコン自体は低消費なのですが、室内灯の実現方式をプリズムなしの複数個実装(現在の基板だと4個)にしたので、単純に20mAでLEDを点灯させるとフル実装で80mA/1枚という電流になってしまいます。確かTOMIXの電球型室内灯の設計が60mAなので、それを遥かに凌ぐ大電流です。長大編成だと私の持っている古い低能力のコントローラ(TOMIX 5001 0.3A)だと耐え切れません。

車内の輝度を確保しながらも、1個あたりのLEDの電流を削減する必要がありそうです。

おっと、プチ工作なのに記事に熱が入ってしまいました。

今回はこの辺で。

(K)

今週のプチ活動報告(2020/06/14) — ウィンドアクセラレータ GA-SV432/PCI

こんにちは。かいちょうです。

今週のプチ活動報告を行います。

最近、レトロPCの一つであるPC-9821Xa7を弄っていたら、Windowsの画面が突然真っ暗になる現象が発現しました。

このPC、新品で購入してから拡張を続けてきたのですが、確か最後入れていたのは1999年にIOデータから発売されたS3 Savarge4 Pro+を搭載したGA-SV432/PCIだったはず。
20年経過したのでコンデンサが吹っ飛んだと予想しました。このままだとメインボードも持っていかれる可能性があるのでまずはとりだしてみることにしました。

こちらが内部の様子。PC-98としてはPentium 75を搭載した比較的後期のマシンになります。
拡張しまくり、SCSIもDVDドライブも入れていたので上から見るとギチギチです。
幸い、ウィンドウアクセラレータは端っこにあるので容易に取り出せます。

こちらがそのお顔。予想では電源系コンデンサが派手に吹っ飛んでいる図を想像していたのですが、幸いにも無事で液漏れ等もしていないようです。

ん~となるとVGAラインドライバが死んだか・・・、あるいはケーブルか・・・。オンボードのPC-9801/21GraphicsとTGUI9680XGiは動くので本体->ディスプレイ間は無事なのでドライバですかねぇ?

このまま戻してもまともには動かないと思ったので取り出したままにしておきます。いずれにしても20年選手のウィンドウアクセラレータはいつコンデンサが死んでもおかしくないので、今度時間があるときに交換作業をしようと思います。

それ以前に本体側もコンデンサ交換やらないともう危ないですね。(Xa7は1995年発売なので25年。)

ネタとしてはいいのですが、コンデンサ交換は結構時間がかかるのでタイミングを見つけないと難しいですね。

実際の交換作業についてはまた別途としたいと思います。

今日はこの辺で。

(K)