今週の活動報告(2017/04/22)—新農業支援装置の開発

こんにちわ。会長です。

二週連続の更新をします。少しでも更新をしないとまた滞ってしまいそうなので・・・(笑

今週は先週取り上げたマサ氏の工作をもうちょっと紹介します。

既にタイトルでバレ気味ではありますが、農業支援装置を新たに開発しています。

こちらが、今回使う部品一覧です。どこかで見たものがあるかと思います。
また、、、灯油ポンプをバラしています。

先週取り外したモータドライバは早くも新しい基板に移植済みです。

割とシンプルな工作なので、来月には完成形をお見せできるかもしれません。

こちらでも少しづつご紹介して、後でマサ氏にも本誌面上で解説してもらおうと思います。

ではでは。

(K)

今週の活動報告(2017/04/16)—部品取り・・・

こんにちは。会長です。

久しぶりにリアルタイムの活動報告を行います。

本日はコミケに向けた工作(小ネタ)を少し紹介します。

マサ氏のネタです。

いきなりですが回路図。Mという記号があるとおり、モーター制御基板を作ろうとしています。

可変抵抗で速度を制御をするため、マイコンは特に使っていません。モータードライバを一個だけ使います。
モータードライバは秋月でも売っているTOSHIBAのTA7291です。普通に買っても安いのですが、既に使っていない工作から剥ぎ取ります。
それがこちら・・・

細長い基板に何か思い当たることはありませんか?
そう、こちらはDCCの基板なんです。
10年前に設計して試作した初代DCC基板です。未実装の基板はこちら

この時代、まだ安く基板製造を外注することができなかった為、エッチング基板に露光して作っていました。
当時は当時でがんばって作ったのですが、今作っている基板と比べると・・・設計の荒さが・・・そしてでかい・・・。

この基板、ここまで作ったにも関わらず動かすところまでいかず、死蔵していたのですが、お目当てのTA7291が搭載されていたので、再利用のターゲットになりました。(笑
モータドライバだけ半田で取ります。

マサの工作がどのようになるかは少しづつご紹介して行きたいと思います。

では。

(K)

活動報告—木製ハンガーラックの修繕

お久しぶりです。会長です。

私が投稿するのは本当に久しぶりです。昨年後半から公私共に忙しくなって記事をアップロードできてませんでした。
その間もえっちらほっちら工作をしていたのですが、まだオープンにできない内容だったので公開を控えていました。
久しぶりの投稿記事も少し前(昨年末)のもので、単発ですが、復帰一番としてご紹介したいと思います。
お題は家にある木製ハンガーラックの修繕です。

家のハンガーラックは帽子やコートを掛けるために使っていたのですが、ある日帰ってみたら無残にも地面に倒れているのが見つかりました。
このラックは一本の支柱に3本の足が接続されている構造で、足は中央の柱にある溝にスライドさせてはめ込むタイプだったのですが、よくよく足元を見ると、その一辺の溝の木が割れていました。
このままではラックが立つことができないので、足部分を直すか買うかどうにかしなければなりません。そうとなれば・・・ということで、始めた久しぶりの修繕工作です。

まず、直し方です。割れた部分については取り急ぎボンドで固定することにしました。
幸いにも面積が大きいので木工用ボンドをたっぷりつけて、、、

その後にバイスで固定します。ただ、このままではラックの特に横からの偏圧に耐えられず、すぐに剥がれてしまうのでもう一工夫します。
2~3時間放置して乾いた後、補強用の釘を打ち込みます。そのまま打ち込むと木の表面が割れて終わってしまうので下穴をドリルで開けます。
下穴を開け終わったら、かなづちを使って小さ目の釘を打ち込みます。予め下穴を開けていたため、スムーズに打ち込むことができます。

完成したところです。打ち込みし過ぎて少々不格好になってしまいましたが。殆どは足をはめた時に見えなくなりますし、元々足元部分なので気にならない位置です。
気にしないことにしましょう。

完成した姿は部屋の中なのでお見せできませんが、修繕しら数か月経った今でも問題なく使えるので暫く大丈夫でしょう。

一日で終わるクイックな修繕工作は、工作自体の楽しみもありますが、修理が上手く行くと新しく物を買わずに済む事もあるので2倍お得な感じがしますね。

・・・っとそろそろ昨年のような工作報告に戻らねば・・・。

5月ぐらいには落ち着くと思いますので、通常モードに戻れると思います。

ご期待ください。

(K)

試作!マトリックスLEDテールランプ

私の自転車に似合うテールランプが欲しいと思って試作を致しました。自転車やバイクの旧車が好きな方なら、お気づきと思いますが灯油ランプ式のヘッドライトで御座います。 灯油式のままマトリックスLED風の動作を再現出来たらスチームパンクを名乗れると思いますが、そうではないので”スチームパンク風ライト”と言ったところでしょうか。

左右のライトの色が反対になるなど道路交通法の問題もそうですが、完成イメージと違うので今回は試作のみでおしまいの予定で御座います。

私がホームセンターで見る限り、現在のLEDテールランプは点滅パターンが選べるだけ
のようですので、これに3軸センサーでも取り付けて「走行状態」「停止状態」で点灯方法を変更出来れば、古めかしい感じに近未来感の融合した感じになったのではと想像してしまいます。

参考動画①:全点滅ですがフレームレートの関係で表示がおかしいです。

参考動画②

 

(ア)

2017年最初の・・・?

あけましておめでとうございます!!
今日(1月7日)は今年一発目、ローテク初めです。
・・・なのですが、なぜか記事は「去年最後」のモノとなっております。
今回のネタは学研さんの不定期雑誌大人の科学最新号:カエデドローンです。
1223_001
梱包内容は非常にシンプルでドローン本体(完成済)とリモコンだけです。
(あ、一応予備のプロペラなんかも入ってました)
%e3%83%97%e3%83%ac%e3%82%bc%e3%83%b3%e3%83%86%e3%83%bc%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%b31
ごらんのとおり本体が大部分を占めており、パッと見た感じ本当に飛ぶのか疑問に感じてしまいます。
工作物のリモコンは簡単に組立てられ、10分もかかりませんでした。
konntoro-ra

コントローラは単四電池4本で、ドローンへの充電はリモコンと優先接続しおこないます。
個人的な意見ですが、一回の充電で結構遊べます。
難点は赤外線でのコントロールとなるため遊べる範囲がかなり狭い事でしょうか。
あと、赤外線が常時出っ放し(?)のように見受けられる為、コントローラ側のバッテリーも結構早く尽きてしまうかもしれません。
(そこまで試してないので何ともいえませんが・・・)

以上、2016年ローテク納めの報告でした。
次回は2017年活動記事だといいな・・・
(M)

今週の活動報告(2016/12/04)—Arduinoシールドとの接続

今週の活動報告をします。
先週の続きで、嗚呼参がLEDドットマトリクスをArduinoシールドに結線する作業を行っています。

ドットマトリクスLEDの組み上げ

シールド用生基板があることで、結線するのがだいぶ楽ですね。

今年中には動かすことができそうです。

(K)

今週の活動報告(2016/11/27)—LEDドットマトリクスの艤装

今週の活動報告をいたします。

今週も嗚呼参の工作をピックアップします。

LEDマトリックス電球先週はドットマトリクスLEDの配線をしていたのですが、今週は
電球用のBOXに入れてサイズと位置の確認をしています。

なにやら古めかしいBOXですが、まだ何に使うかは分かりませんね。

もう師走に入りますが、今年はもう少ししたら別工作の基板をオーダーする予定です。
(もっと早くお見せしたいのですが、なかなか・・・)

(K)

今週の活動報告(2016/11/20)—ドットマトリクスLEDの配線

今週の活動報告をします。

今日は前半、彩の国ロボット工房さんの小学生向けからくりロボット工作教室にお邪魔していました。
からくりロボットは自作マイコン基板を使っていらっしゃるのですが、今回、我々の方で基板製造のお手伝いさせていただきました。
基板に問題はないと思うのですが、ちょっと心配になったのと、久しぶりに恩師の方々にお会いするのも兼ねての訪問です。

先々週、我が団体も一般向けにオルゴール教室を実施しましたが、ロボット工房さんはもっと複雑な工作です。
でも、慣れてらっしゃるのでスムーズに進んでいるようでした。(ご披露したいのですが、写真撮るのを忘れて帰ってきてしましました)

さて、我々の活動のご紹介に戻ります。

ドットマトリクスLED

今週は嗚呼参氏がドットマトリクスLEDの工作を行っています。

スマート靴乾燥機の次のネタを考え付いたようです。
今日はマトリクスLEDの配線をくっつけるところまではできたようです。

また形になってきたらご紹介したいと思います。

(K)

今週の活動報告(2016/11/06)—特別編:さいたまアートワークフェスティバル参加中

こんにちは。会長です。

本日はさいたまアートワークフェスティバルに参加して活動を行っています。
東大宮コミュニティセンタで電子オルゴールの体験コーナーを実施中です。

会場の様子

午前中から行っていますが、既に10組程度の方に体験頂きました。
昨年と比べると非常に好評?です。

大人気のご指導?

 

 

 

 

 

半田ごてはあついので、お手本を見せながら。

半田ごての見本を見せる

あと一時間程度でフェスティバル終了ですが、もしお時間がある方がいらっしゃれば、ぜひご参加ください。

コラボレーション

一緒に参加していた折り紙グループ大宮たんぽぽの会さんの折り紙細工を飾ってみました。
にぎやかですね。

※写真は一部加工しております。

(K)

今週の活動報告(2016/10/30)—アートワークショップフェスティバル準備

こんにちは、今週の活動報告をいたします。

11月の予定でお知らせをしていますが、11月6日に東大宮コミュニティセンタで開催されるアートワークショップフェスティバルに参加するための準備を行いました。
今回は、前回と同様に小学生とその保護者の方を対象とした電子オールゴールの作成体験を実施します。

電子オルゴールの準備

使用するのは秋月のキットですが、そのままではちょっと時間が掛かると考えられるので、事前にメンバーで下ごしらえを行います。スピーカケーブルと電池ボックスを半田付けしました。
これであれば、15分もあれば組み立てられると思います。

体験コーナーは参加費200円で4回に分けて実施予定です。興味を持たれた方はぜひお越しください。

(K)