ジャガイモ植えました。

どうも、久しぶりの更新となります。
二ヵ月ぶり?ですね、メンバー全員がちょっとバタバタしておりまして本サークルを巡回されている方には大変申し訳りませんでした。
そのうちまとめて掲載されると思いますので、気長に待っていただけるとありがたいです。
さて、今回の記事(事実上2017年最初の活動報告)は当方が個人的趣味の家庭菜園についてです。
・・・ハイ、すでにサークル活動とは関係ない記事になっております。
 年明け早々にに種芋を購入し、土づくり等約二週間の準備期間の後に2月上旬にジャガイモ種芋植えを行いました、それも妹弟夫婦(甥っ子付)を巻き込んで。
種芋を切っているところです、この後切り口には炭を塗りカビ・病気になるのを防ぎます。
準備した種芋は「男爵」と「メイクイーン」です。
珍しいモノにも手を出そうかと思ったのですが(レッドなんちゃら、とか)甥っ子たちにも普通に楽しんでほしかったので・・・
まぁ、来年にでもやってみましょうか。
今回は借りている家庭菜園の真ん中を中心とし、全体の約半分を使って畝を作り植えました。
無事芽が出、成長していけば6月末~頃に収穫となります。
その際は「収穫祭」とでも銘打ってまた妹弟を巻き込むつもりです。
また、写真はありませんが、道路そばにチューリップ等の球根も植えました。
こちらは年末よりベランダで芽だし準備していたものです。
花が咲いていると全体の見栄えもよくなりますのでちょっとだけですが準備してました。
こちらも無事花が咲いたら写真掲載しましょう。
(M)

2017年最初の・・・?

あけましておめでとうございます!!
今日(1月7日)は今年一発目、ローテク初めです。
・・・なのですが、なぜか記事は「去年最後」のモノとなっております。
今回のネタは学研さんの不定期雑誌大人の科学最新号:カエデドローンです。
1223_001
梱包内容は非常にシンプルでドローン本体(完成済)とリモコンだけです。
(あ、一応予備のプロペラなんかも入ってました)
%e3%83%97%e3%83%ac%e3%82%bc%e3%83%b3%e3%83%86%e3%83%bc%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%b31
ごらんのとおり本体が大部分を占めており、パッと見た感じ本当に飛ぶのか疑問に感じてしまいます。
工作物のリモコンは簡単に組立てられ、10分もかかりませんでした。
konntoro-ra

コントローラは単四電池4本で、ドローンへの充電はリモコンと優先接続しおこないます。
個人的な意見ですが、一回の充電で結構遊べます。
難点は赤外線でのコントロールとなるため遊べる範囲がかなり狭い事でしょうか。
あと、赤外線が常時出っ放し(?)のように見受けられる為、コントローラ側のバッテリーも結構早く尽きてしまうかもしれません。
(そこまで試してないので何ともいえませんが・・・)

以上、2016年ローテク納めの報告でした。
次回は2017年活動記事だといいな・・・
(M)

今週の活動報告(2016/12/04)—Arduinoシールドとの接続

今週の活動報告をします。
先週の続きで、嗚呼参がLEDドットマトリクスをArduinoシールドに結線する作業を行っています。

ドットマトリクスLEDの組み上げ

シールド用生基板があることで、結線するのがだいぶ楽ですね。

今年中には動かすことができそうです。

(K)

活動予定(2016年12月度)のご案内

皆さんこんにちは。

ご連絡が遅くなってしまい申し訳ありません。
12月の活動予定をご連絡いたします。
今月は一日だけの開催です。内容としては、今年最後なので鉄道模型走行会にするかもしれません。
ご見学またはご参加をご希望の方がいらっしゃいましたら、お気軽にどうぞ!

★活動場所
東大宮コミュニティセンタ
JR宇都宮線 東大宮駅西口下車 徒歩3分
〒337-0051 さいたま市見沼区東大宮4-31-1

★活動予定日
12/23 祝日 14:00-17:00(東大宮:アトリエ工作室)

★連絡先フォームアドレス
http://www.yoshinolt.sakura.ne.jp/mailplus/index.html

★連絡先メールアドレス
yoshinolt_mailcontact(あっとまーく)yoshinolt.sakura.ne.jp

(K)

今週の活動報告(2016/11/27)—LEDドットマトリクスの艤装

今週の活動報告をいたします。

今週も嗚呼参の工作をピックアップします。

LEDマトリックス電球先週はドットマトリクスLEDの配線をしていたのですが、今週は
電球用のBOXに入れてサイズと位置の確認をしています。

なにやら古めかしいBOXですが、まだ何に使うかは分かりませんね。

もう師走に入りますが、今年はもう少ししたら別工作の基板をオーダーする予定です。
(もっと早くお見せしたいのですが、なかなか・・・)

(K)

家庭菜園~収穫しました~

久々の栽培ネタです。
11月12日に家庭菜園でサツマイモと落花生の収穫を行いました。
私一人では収穫→後片付けに時間がかかってしまうので妹夫婦、弟夫婦にも手伝ってもらいました。
(ちなみに作業料はサツマイモの現物支給です)

img_1310
実家で撮影した収穫結果です。
右上に移っているサツマイモ、なんと甥っ子たちの頭とほぼ同じサイズです。
(写っていませんが一つあります)

img_1311
こちらが落花生。しばらく放置し、乾かしてから何に使うか考えます(笑)

家庭菜園は2~3週間ほど休ませ、次はソラマメ・さやえんどうを始めようと思います。

・・・さて、水耕栽培にそろそろ手を付けますか。
(M)

今週の活動報告(2016/11/20)—ドットマトリクスLEDの配線

今週の活動報告をします。

今日は前半、彩の国ロボット工房さんの小学生向けからくりロボット工作教室にお邪魔していました。
からくりロボットは自作マイコン基板を使っていらっしゃるのですが、今回、我々の方で基板製造のお手伝いさせていただきました。
基板に問題はないと思うのですが、ちょっと心配になったのと、久しぶりに恩師の方々にお会いするのも兼ねての訪問です。

先々週、我が団体も一般向けにオルゴール教室を実施しましたが、ロボット工房さんはもっと複雑な工作です。
でも、慣れてらっしゃるのでスムーズに進んでいるようでした。(ご披露したいのですが、写真撮るのを忘れて帰ってきてしましました)

さて、我々の活動のご紹介に戻ります。

ドットマトリクスLED

今週は嗚呼参氏がドットマトリクスLEDの工作を行っています。

スマート靴乾燥機の次のネタを考え付いたようです。
今日はマトリクスLEDの配線をくっつけるところまではできたようです。

また形になってきたらご紹介したいと思います。

(K)

今週の活動報告(2016/11/06)—特別編:さいたまアートワークフェスティバル参加中

こんにちは。会長です。

本日はさいたまアートワークフェスティバルに参加して活動を行っています。
東大宮コミュニティセンタで電子オルゴールの体験コーナーを実施中です。

会場の様子

午前中から行っていますが、既に10組程度の方に体験頂きました。
昨年と比べると非常に好評?です。

大人気のご指導?

 

 

 

 

 

半田ごてはあついので、お手本を見せながら。

半田ごての見本を見せる

あと一時間程度でフェスティバル終了ですが、もしお時間がある方がいらっしゃれば、ぜひご参加ください。

コラボレーション

一緒に参加していた折り紙グループ大宮たんぽぽの会さんの折り紙細工を飾ってみました。
にぎやかですね。

※写真は一部加工しております。

(K)

今週の活動報告(2016/10/30)—アートワークショップフェスティバル準備

こんにちは、今週の活動報告をいたします。

11月の予定でお知らせをしていますが、11月6日に東大宮コミュニティセンタで開催されるアートワークショップフェスティバルに参加するための準備を行いました。
今回は、前回と同様に小学生とその保護者の方を対象とした電子オールゴールの作成体験を実施します。

電子オルゴールの準備

使用するのは秋月のキットですが、そのままではちょっと時間が掛かると考えられるので、事前にメンバーで下ごしらえを行います。スピーカケーブルと電池ボックスを半田付けしました。
これであれば、15分もあれば組み立てられると思います。

体験コーナーは参加費200円で4回に分けて実施予定です。興味を持たれた方はぜひお越しください。

(K)

活動予定(2016年11月度)のご案内

皆さんこんにちは。

11月の活動予定をご連絡いたします。
ご見学またはご参加をご希望の方がいらっしゃいましたら、お気軽にどうぞ!
今月は11/6にアートワークショップフェスティバルに参加します。
東大宮コミュニティセンタにて電子オルゴールの作成体験できます。
(小学生とその保護者の方が対象です)

詳しくはこちらをご覧ください。
http://www.saitama-culture.jp/pdfletter/higashiomiya-letter.pdf

★活動場所
東大宮コミュニティセンタ
JR宇都宮線 東大宮駅西口下車 徒歩3分
〒337-0051 さいたま市見沼区東大宮4-31-1

★活動予定日
11/6 日曜日 10:00-14:00(アートワークショップフェスティバル)
11/20 日曜日 14:00-16:00(東大宮:アトリエ工作室)
11/27 日曜日 14:00-16:00(東大宮:アトリエ工作室)

★連絡先フォームアドレス
http://www.yoshinolt.sakura.ne.jp/mailplus/index.html

★連絡先メールアドレス
yoshinolt_mailcontact(あっとまーく)yoshinolt.sakura.ne.jp

(K)